昨日は池袋のあうるすぽっとにて
舞台
「広い世界のほとりに」
を観劇してきました







原作は
サイモン•スティーヴンス

この名前を聞いてピンとこない竜担は
モグリですぞ物申す

2021年PARCO劇場での
上田くん主演舞台Birdland
原作者です




広い世界のほとりに星STORY
英国マンチェスター郊外のストックポートで暮らす、ホームズ家の物語。家の修理工のピーターと妻アリス、彼らの二人の息子、そしてピーターの父と母。ピーターの長男アレックスに恋人が出来、そのことに15歳の弟の胸はざわめく。また、ピーター夫婦とその父母たちは小さな不満を感じながら生活をしている。そんな時、ある事故をきっかけに家族それぞれの思いがすれ違っていく。結びつきを失った三世代の家族の再生を描く─



ドラッグに蝕まれ不安定なメンタルで
自滅してゆくロックスターの
一週間を描いたBirdland
エキセントリックでありながら
ガラス細工のような繊細な
作品でしたが
今作の広い世界のほとりに
どこにでもある普通の家族の物語


平凡な家族がそれぞれ少しずつ
内包していた小さな不満やすれ違いが
どんどん溝が深まって
臨界点が近づく…
バラバラになりかけた家族が
また再び平穏な日々を
迎えるまでを描いた
家族再生の軌跡キラキラ

10分間の休憩を含め2時間50分という
まあまあな上演時間でしたが
それを感じさせないスピード感のある
骨太な作品でした不満



主役はいない
三世代の家族それぞれが主役

義母と嫁
祖父と孫
老父と息子
兄の恋人と弟
母と長男…

さまざまなパターンの対立を
次々と場面転換しながら
繰り広げていく手法が鮮やかで
最後まで惹きつけられました

場面転換のほとんどは
セットはそのままで
ソファーやチェアの使い方と飲み物で
そこがどこなのか
そしてその時の
登場人物の内面まで
観客にイマジネーションを与え
自然と物語に集中していきました

計算しつくされた
実に見事な舞台でしたキラキラ
観終わった時の充実感が
半端なかったお願い




フライヤーの隅に書かれた
“作◉サイモン•スティーヴンス”
という文字が目に入った
その場で
この作品を絶対観ようと決めた

Birdlandの作者が紡ぐ
違う世界を見てみたいと思ったから


わたしが、観たい作品を決めるきっかけの
ほとんどは作者(上演台本)と
演出家への信頼

どんな役者さんが出ているかは
重要視しない

そして直感と言ってもいいその信頼は
大当たりして🎯ほくそ笑むこともあれば
あれ?こんなはずじゃ…って時もある笑驚き


それが面白くてずっと演劇を
観続けているのだけれど爆笑


そういった意味から言えば
この広い世界のほとりに
サイモン•スティーヴンスを信頼したのは
間違ってなかったと
確信できた作品でした🎯


もちろんそれは
真鍋卓嗣氏の類まれな演出手腕が
あってのことは
言うまでもありません






……


余談ですがスター

劇場名の“あうるすぽっと”
ちょっと変わった名前ですけど
英語で書くと

“OWL  SPOT”
フクロウの遊び場?的な?笑


何故フクロウなのかと言えば
この劇場がある池袋には
ご存知の方も多いと思いますが
待ち合わせ場所で有名な
いけふくろう
が池袋駅北改札近くに
鎮座していることに由来します🦉



そのため池袋がある豊島区では

フクロウにちなんだイベントが行われたり

フクロウをトレードマークに使う

お店が多かったりします


このあうるすぽっとは

豊島区立の公共施設なので

当然いたるところにフクロウが…笑😆







木彫りのフクロウさんは味があって

これだけでもかなり

芸術的価値がありそうな素晴らしさキラキラ

実に生き生きとしたフクロウさんの表情に

しばし立ち止まって

見つめてしまいました目がハート



もし池袋に行く機会があったら

ぜひこのお茶目なフクロウさんたちにも

会ってみてくださいね飛び出すハート





あしたで9月も終わり

7月クールドラマもひと通り
最終回を迎え
また新ドラマが始まりますね照れ

皆さんはハマっていたドラマは
ありましたか⁉️



いろんな意味で話題になった
「海のはじまり」…


今さらですが 、、、
というか
少し落ち着いた今だからこそ
吐き出しておこうかと思って笑




わたしはもぉ…アセアセ






やっと終わった

と、胸を撫で下ろしましたよ絶望

これでもうモヤモヤしなくてすむ…と笑

何度離脱しようと思ったことか悲しい

毎週放送後はネット界隈もザワザワ…。

わたしには「感動した」とか
「号泣した」とかの感想が
どうしても理解できずもやもや

重たい気分になるばかりで
登場人物の誰にも
共感も感情移入もできず
(弥生さんへの同情はあったけど)
いつも自分の気持ちが置いてけぼりで…


こんな思いしてまで見ることないけど
めめの初めての月9主演だから見なくちゃ…
って、ほとんど義務感で見てました

だいたいもう、一話見ると
2日くらいモヤモヤが消えなくて
水曜日の新宿野戦病院
ヨーコ先生の岡山弁と
堀井忍ナース見て
やっと元気もらってスッキリするっていう
ルーティンだったから
9月11日に野戦病院が最終回になった後の
海のはじまり残り2回は
マジ地獄だった真顔


毎週毎週
ただただ水季のわがままに
振り回される人たちを
見させられてるだけで
ちっとも楽しくなかった

最終回の水季の手紙も
どの目線で言ってんの?って
不快感しかなかったし


なんだか作り手側が
「わかる人だけ見ればいい」って
視聴者を切り捨ててるように感じて
少しも寄り添えなかった


だったらテレビじゃなくて
映画でやってよって
ずーっと違和感あったよ

終わってくれて
こんなにホッとしたドラマ初めてだわ





はあぁぁぁ〜
やっと言えた
スッキリ〜〜
(*´∀`*)




さて
10月クールでは
藤原竜也くん主演

「全領域異常解決室」
10月9日(水)22時
フジテレビ系でスタートします拍手拍手



不可解な異常事件を解決してゆく
ミステリードラマ!!!

ファンのあいだでは藤原くんの
UMA恐竜くんや超常現象おばけくん好きは有名ですから
このドラマにかける意気込みはさぞやと
期待も高まりますキラキラ

楽しみだあぁぁぁあ飛び出すハート



公開から1ヶ月近くたって
やっと観てきました!


江口のりこさん主演
「愛に乱暴」





吉祥寺アップリンクで観たのですが
ここも素敵なシアターなんですよ飛び出すハート

吉祥寺PARCOの地下2Fにあり
アクセスも抜群グッ


チケットカウンターへは
こんな幻想的なトンネルを抜けて
行きます





STORY



江口のりこさんの

トレードマークのような

“不機嫌顔”

が最大限に生かされた名作でした



桃子(江口のりこ)は

夫(小泉孝太郎)が自分に無関心なことを

わかっていながら

気づいていないふりをして

噛み合わない会話もスルー



同じ敷地の母屋に住む姑(風吹ジュン)は

悪い人じゃ無いけど

チクチク嫌味を言われてストレス

常に気の利く優しい嫁を演じて疲れる


上手くいっているかに思えた仕事も

結局運営元の一存で続けられなくなり


夫は若い女と不倫して相手は妊娠

夫から離婚を切り出される



次第に自分の居場所がなくなり

不穏な行動を取り始める桃子…


異常なほどの執着を見せる

床下には一体何があるのか⁉️




もうね

終始不整脈になりそうな

薄気味悪さでしたよ笑


子どもがいない桃子にとって

夫の不倫相手の妊娠は

どれほどの衝撃と屈辱だったことか


女のマンションに

ひとり乗り込んだ桃子は

家の畑からもぎ取ってきたスイカを

手土産として女に渡すのですが



まるで赤ん坊を愛おしく抱くように

はたまた

身籠って大きくなったお腹をさするように

畑で立ちつくして

スイカを撫でる姿が

妻としての悲哀を誘いました

(冒頭の写真)



そして

特筆すべきは

夫役の小泉孝太郎さん!!!


世間の爽やかな正義漢のイメージを

まったく覆すクズ男っぷり笑



とあるネット記事で

試写会のときエンドロールを見るまで

夫役が小泉孝太郎さんだと

気づかなかった人がいたと読んで


いったいどんだけ化けてんだろうと

楽しみだったのですが

さすがに「エンドロール見るまで」は

大袈裟かもだけど


確かに予備知識ゼロの状態で

スクリーンに登場してすぐ

あれが小泉孝太郎だと

秒でわかるのは難易度高いと思う


それほど

いつもの小泉孝太郎さんから

かけ離れてたのよガーン

このキャスティングした人

神だわ…


桃子がいつもチェックしていたSNSにも

ちょっとしたギミックが

隠されていて

そこに気づいたときは

え?え?そういうこと⁉️

ってプチパニック不安



ラストシーンで

それまでナチュラルな森ガール的な

服装を好んで着ていた桃子が

全くテイストの違う服を着て

縁側に座っています


もうすべてを振り切って

生まれ変わったかのように…





「愛に乱暴」

間違いなく江口のりこさんの

代表作になる作品だと思います


ご興味ある方

ぜひ劇場へ足をお運びください