2021年8月

 

ワイルドスピード”ジェットブレイク”

 

8月6日公開

 

今日、劇場鑑賞してまいりました。

 

私、劇場での感動を重視するために

前情報は予告も初めいっさいみないようにしています。

 

ストーリー、登場人物、キャスティングや劇中車は

みてもらった方がいいとおもいます。

 

ワイスピといえば派手なカーアクション。

さらにパワーアップして度肝を抜かれます。

 

メインの劇中車はやはり、ダッジ・チャージャー^^

昔から、ダッジはヒール役の存在でしたが

ワイスピではアウトロー的なヒーローな存在。

 

映画と劇中車が好きな私には、ある映画が思い浮かんだり

登場車の車種は何かなとか楽しみながら見ることができました。

 

1作目と続編の2作目は、続きものではありますが

カーアクションメインの1話完結型。

 

3作目は、舞台が東京に変わった少し趣が変わった作品で

ストーリー性が出てきそうな予感があった作品。

 

4作目では、心機一転した感じがしてストーリーがしっかりできてきて

登場人物にも深みやキャラが見えてきたカーアクション映画。

 

5作目は4作目からの引き続きの続編って感じで今思えば

つなぎ的で何らかの準備段階かと思う作品。

 

ここまでは、劇中車に現実味と魅力があった。

 

そして、時系列的にはここに3作目がきます。

 

6作目。ここからさらにストリー性がパワーアップして

さらに映画として、作品として超大作シリーズの始まり。

 

7作目では、ポール・ウォーカーの急死があり

シリーズを通して”ファミリー”というメッセージが一段と強まっていく。

そして、ジェイソン・ステイサムの登場。悪役がタフで強く一流俳優なら

映画の面白さは倍増。

 

8作目は、昔から好きだったシャーリーズ・セロンが加わって

さらにスケールが大きくなっていく。

劇中車もスーパーカーやハイパーカーが多く登場する。

映画としてはストーリーもキャラもしっかりしてきた反面

カーアクションはスケールが大きく面白いが

クルマ映画としての魅力が少なくなっていく。。。

 

 

 

 

9作目では、今までのシリーズを一つのストーリーにまとめあげる

10作目以降の準備的な作品。

やはり、ワイルドスピードといえば1・2作目が原点であり

5作目までがそうであるようにクルマがメインのカーアクション

映画だと思います。

本作品では、忘れかけていた何かが戻ってきた感じかしてよかったし

以降の作品に期待が一段と膨れ上がりました。

 

ジェイソン・ステイサムとシャーリーズ・セロンが加わって

今まで違う道を進んできた感じがするワイスピがハリウッド映画

を代表するシリーズ作品にまで上り詰めた感じがします。

 

さらに、一段と格が上がったカーアクションハリウッド映画

になることを願います。

 

 

 

 

 

サウンドトラックもいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年7月

 

機動戦士ガンダム「閃光のハサウェイ」

 

「逆襲のシャア」から33年。

 

社会人になった子供と見てきました。

劇場映画は、2年ぶりしかもガンダムは初めて。

 

ガンダム作品は私にとって、不思議な作品です。

初めて見たのは、小学生の頃。ガンプラを作って

戦わせて遊んでいました。

 

それから、年齢を重ねるごとに好きでなくなったわけでは

ないのに離れたり戻ったりの繰り返し。

 

ZガンダムやZZガンダムはチラ見程度で

「逆襲のシャア」をレンタルで借りて、そこから

「F91」やOVAで数作見て一時中断。

この頃は高校生から社会人になりたての頃。

 

次は、20代半ばの頃ふと「ガンダム」から

「F91」まで全て見直しました。

 

そして、結婚し子供ができ子供がアニメの「ケロロ軍曹」

を見ているので再びガンダム熱に火がつきました。

ちょうどその頃、HGシリーズのガンダムが発売されているのに

気がついて懐かしさのあまり、今度はきっちり塗装までする

勢いで作りまくりました。

 

これを見て、子供がハマってもう一度ガンダムシリーズを

子供と一緒に見てガンプラ作って楽しみました。

 

でも、私の中では「F91」で終わりそれ以降のU.CやNTは

ガンダムではないのではと勝手に思い込んでいました。

 

ここまでは、普通に機械、メカもののロボットアニメで

善玉と悪玉の戦い単にかっこいい。ストーリーも少しは気にしつつ

シリーズものがなんとなく繋がっている程度の認識でした。

 

ここ数年が不思議なもので、私自身の色んな知識が増え興味も

多方面に渡り、ふとその中で今一度素人ながら歴史について

考えるようになりました。その一つに「世界大戦」特に

「第二次世界大戦」があります。

 

何も考えていなかった学生時代に教科書で習っただけで

本当は何も知らないことに気がつきました。

映画はもともと好きで時代背景を知れば映画はもう一段

深く見ることができことに気がつきました。

この辺りで宇宙世紀のシリーズが初期のガンダムを引き継いで

いるものとわかりました。

 

ガンダムも同じであることにきがつたのは、1年戦争の「機動戦士ガンダム」

に登場する基地や宇宙地域や惑星の呼び名が第二次世界大戦の戦場の舞台などの

名前と同じであること。そして、ガンダム自身も善玉と悪玉の単なる戦いでは

なく「戦争」であること。そこに気がついたときに、登場人物のセリフや感情

、背景が一気に入ってきました。そして、作品自体がかなり深みのあるもので

あると認識することができました。

 

その中で、ガンプラもRGシリーズが発売され

HGシリーズで止まっていたものが再びガンプラ

熱も復活しました。

 

以前、私が作り上げたガンプラ達の一部は子供達の

各部屋でいまだに飾れれています。その子供達も

自分で買って作るようになっています。

 

今では、子供達の方が情報通で私の考えが間違っていると

シリーズで見ると「逆襲のシャア」以降も続いていると。。。

 

最近、ガンダムUCとガンダムNTを見ました。

 

そして、「閃光のハサウェイ」を劇場で子供と一緒に鑑賞。

今の時代、「テロ」というキーワードは納得です。

やはり、世界事情とガンダムの世界観は同時進行しているのでは

ないかと思ってしまいます。

 

過激なストーリーではありますが、キャラクターのデザインや

作中の色使いやタッチで過激さが抑えられている気がします。

子供も大人も楽しめる作品ではないでしょうか。

また、メッセージ性のある映画ではないでしょうか。

 

戦争は負のイメージでありながら戦車や戦闘機、軍服は

なぜかかっこいいです。この矛盾は一体なんなのでしょうか。

 

あくまで個人的な見解です。。。

考えすぎかも知れませんね。

 

そして、もう一つはオープニングの映像と曲が印象に

残った話を子供にすると「澤野弘之」だと教えられた。

一気にファンになりました。

 

 

 

 

 

もともとは、30年前に書かれた小説。

 

 

 

 

参考にしています。

ガンダムの世界観がわからない?宇宙世紀の時系列と年表をまとめて解説!|えんためでござる!「機動戦士ガンダムのシリーズってやたら多くてよくわからない。」「宇宙世紀ってどこからどこまでなの?」って人けっこういると思います。そこで、ガンダム大好きな筆者が、ガンダムの世界観がわからない人向けに、宇宙世紀の時系列と年表をまとめて解説していきます!リンクyasu-ichi.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海外ドラマ

 

LS's FINEST / ロサンゼルス捜査官

 

ジェシカ・アルバ主演

製作総指揮:ジェリー・ブラッカイマー

 

そして、マーティン・ローレンスとウイル・スミス主演

映画”バッド・ボーイズ”の女性刑事版です。

 

18年ぶりにTVドラマ復活のジェシカ・アルバ。

数々の大ヒット映画・ドラマを手掛けたジェリー・ブラッカイマーと

聞けば、見ないわけにはいきませんね^^

 

ANXで放映中です。まだの人はぜひチェックしてみてください。

 

「ダークエンジェル」から注目していたジェシカ・アルバ。

 

今日は、ジェシカ・アルバで見たい映画等をどうぞ

 

アマゾンプライム

 

 

 

 

 

 

セルDVD