α-Project × 『さんぽde野外ライブ』⑤ 裏話編3/3 | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

本日は裏話シリーズの最終編。皆様からは見えないところで、まだまだ色々ありました。

 

⑦リングの立ち心地… 思ってたよりもソフト

立ち心地なんて言葉があるのかわかりませんが、リングって思いのほか揺れるんだな…という印象。あれだけの体躯の人たちが、飛んだり跳ねたり倒れたり倒されたりする衝撃を和らげるのには、やはりこのくらいの柔軟性が必要なのでしょうね…。

 

ただ、演奏時にはリング全体にコンパネを敷いていただいていたので、揺れて困る…なんてことはありませんでした。

 

逆にロープは思ってたより硬いなって印象。実際にグイグイと触れたわけではありませんが、これに当たったらイタイだろうなぁ…と。

 

何にしても、上がるに至った経緯やサイズ感は違えど、子どもの頃に熱中してテレビで観ていた、あのプロレスの“リング”に40も半ばを過ぎた今、立つことができたのは、なかなかに気持ちよい経験でした(笑)

 

 

 

 

⑧YouTubeの再生回数が!… 言ってみるもんです

MCでオリジナル曲をアップしているYouTubeチャンネルについて触れたのですが、当日のノリで「皆さんが検索&再生して再生回数が増えていれば、僕は今晩、気持ち良く眠れるます!」なんて話を、事前に用意したネタに付け加えました。

 

実際に引き合いに出したのはこちら(↑)「Buddy」の再生回数。

 

「前日の晩が30回だったので、これが増えてたら…」なんて、かなり具体的にお話しさせていただいたのですが…。

 

ノリで付け加えたとは、聴いてほしい!という気持ちは本心。それが伝わったのか、あるいは同情されたのか(笑)、その晩に確認してみたところ「Buddy」の再生回数が増えてましたッ!他の曲達もッ!あとチャンネル登録者数まで!

 

やはりちゃんと口に出して、言ってみるもんですね…。

 

おかげで、とても気持ちよ~く、眠りにつくことができました(笑)

 

 

 

⑨柳ヶ瀬プロレスで… 喜んでッ!

演奏後にM'sCafeさんのマスターからお名刺を頂いた際、たいへんありがたいことに「YouTubeにあがっている楽曲を店のイベント(おそらく柳ヶ瀬プロレス)で使用してもよいか?という、打診をいただきました。

 

これはもう…作曲者としては嬉しい限り!!「是非使ってください!」とお返事させていただきました。

 

ライブのレパートリーでプロレスに合うとしたら…やっぱコレかな…?

 

 

あるいは、ライブでは演奏してませんが、こちらもアリかも…?

 

 

 

 

⑩アシスタント・デビュー …息子に感謝!

当日は、我が息子がアシスタントとして機材の搬出入やセッティングを手伝ってくれました。

 

当初はひとりで全部やることを考えていたのですが、時間的な不安だけでなく体力的な不安(苦笑)もあって息子に打診したところ、オヤジの道楽にも拘わらず、快く引き受けてくれました。

 

前日に夜更かししていたのか出発時間ギリギリまで寝ていたのには参りましたが(苦笑)、イザ現地入りしてからはテキパキと活動的に!体力的には申し分ないし(僕の方がヘロヘロ…)、指示したことを的確に理解してやってくれたので、ホント助かりました。

 

更には、ダイジェスト版動画まで作成してくれるとは…。

スマホ歴は僕より短いのに、彼のほうが確実に使いこなしてます(笑)

 

ちなみに学生&フリーター時代にバンド活動していた頃は、彼女(現カミさん)がよく手伝ってくれました。機材も多いわ重たいわ…という時代だったのでホント助かりましたし、今よりライブをやる機会が多く、色々な場所に行って演奏していたので、ちょっとしたデートがわりにもなってました…(笑)

 

手伝いだけじゃなく、リハーサルやライブのあとに、楽器や音楽制作をしないからこそ…の冷静な批評もしてくれたので、凹むときもありましたけど(苦笑)、とても参考になりました。

 

今は機材を運ぶのは、体力的にしんどいわ~…ということで、観客&撮影&批評家活動に特化しておられます(笑)

 

 

 

さて、5日間に渡ってお付き合いいただきました、α-Project × 『さんぽde野外ライブ』に関する一連の話も、これにて終了!

 

最後にあらためて。

 

当日ご観覧いただきました皆様!

イベント運営スタッフ&音響スタッフの皆様!

会場のM’sCafe様!

手伝ってくれた我が家族!

それから…

我がYouTubeにアクセスいただいた皆様!

拙いライブ・レポート(?)をお読みいただいた皆様!

ありがとうございました!

 

今後とも、宜しくお願い申し上げます!