Ibanez EJK1000(イントネーション・アダプター) | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

先日、トレモロ・アームを新調した(なんて浮かれていた頃が、今となってはツラい思い出…ついでというワケではないですが、イントネーション・アダプター EJK1000 も購入しました。

 

ギターを弾かない方はもとより、エレキ・ギターを弾いている方でも、ロック式トレモロを搭載しているギターを使ってる人じゃないと「ナンだ?コレ?」というアイテムかと思いますが、ギターのオクターブ・ピッチ調整(※1)のときに使用するものです。

 

箱から出してみました。Ibanezオリジナル・トレモロ・ブリッジ専用に設計されたもので、他のロック式ユニットでは使えないようです。

 

イントネーション・アダプターって、JEMを入手した頃(…二十数年前)にはレギュラー製品として出ていたのですが、一時期製品ラインナップからはずれていたような…記憶があります。

当時の製品はもっと華奢な感じだったので、しばらく見ない間にずいぶんご立派になられましたね…(笑)。

 

使い方は、こんな感じです。

本体のツメをサドルとファイン・チューナーの2か所に取り付けることでサドルが固定され、弦を張ったまま緩めることなくイントネーションを調節することができます。

 

「なんだ、それだけのコトか…」と思われるかもしれませんが、ユーザーからすると、この “弦を張ったまま緩めることなくイントネーションを調節することができる” というのは、とても画期的なことなのですッ!

 

オクターブ・ピッチ調整って、実際のところ頻繁にやる作業ではないのですが(※2)たまにしかやらない作業だからこそ、なるべく手間をかけたくないというのが、偽らざる本音。

 

これならストレスなく調整できそうなので、さっそく今週末に試してみようと思います。

 

 

※1 オクターブ・ピッチ調整

ギターのローフレットとハイフレットのバランス調整でイントネーション調整と呼ばれることもあります。ギターの場合、開放弦(押弦しない状態)の1オクターブ上の音は12フレット上になるのですが、このバランス調整をしないと、ハイフレット(12フレット以降)で弾く音程が正しい音程とズレるという現象(やや乱暴に表現すれば、特定の弦をローフレットから順番に弾いていったとき、高い音になればなるほど“音痴”になる…といった感じでしょうか)が生じます。

 

※2 頻繁にやるものではない

基本的には一度合わせてしまえば、滅多なことでは狂わない…とされています。ただ、弦のゲージ(太さ)を変えた場合は必ず調整する必要がありますし、調整したからといって「まったく狂わない」ワケでもないので、頻繁に調整することを推奨している方もいます。

 

 

 

 

【 α-Project  Live Information 】

 

さんぽ de 野外ライブ to スペシャルライブ

     

     日   時:11月4日(日)11時~

     

     出演会場:M’s Cafe (岐阜市柳ケ瀬通3-9)

     

     出演時間:11時45分~12時30分

 

調整の結果はいかに?