シャーロック・ホームズの醜聞 / 小林司・東山あかね | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

先日読了した1冊です。


日本を代表するシャーロッキアン、小林司&東山あかねご夫妻の共著作『シャーロック・ホームズの醜聞』。

コナン・ドイルに富と名声をもたらしたシャーロック・ホームズ・シリーズ。第1作「緋色の研究(※)」第2作「4つの署名」(いずれも長編)こそイマイチな反応でしたが、ストランド・マガジンに掲載された短編「ボヘミアの醜聞」で大ブレイク!以降、ホームズの活躍を描いた短編物語を次々と生み出し、その人気は不動のものとなったのですが…。

その人気絶頂のさなかにリリースされた問題作が「最後の事件」。作家として名を馳せるのであれば歴史作家として…と考え、ホームズ作品を嫌々書いていたドイルからしてみると、ホームズから“永久”に離れる“最良の一手”として選んだ“手”が、主人公・ホームズの死亡という荒業。

この「最後の事件」でホームズ物語を終わらせ、コナン・ドイルは自身が強く望んだ歴史小説の道へと進んでいった…とされているのですが、実はドイルが物語上でホームズを殺害した理由は、それだけ(歴史小説家への転身)ではなかった!では、その真相は…?

そんな視点から書かれた本書は、ホームズ作品の作者、コナン・ドイルの経験や心理が、その作品群に与えた影響を研究したもの。タイトルにこそ「ホームズの…」とありますが、その内容は限りなく「ドイル家の醜聞」ってな感じ。

作者の心理だったりその経験は生み出される作品にもなんらかの影響は与えているだろう…というのはなんとなく察しがつくことなので、「なるほど」と納得させられる面も多々あった一方で、ここまで踏み込んでいく必要があるのだろうか…?なんて気もしないでもないという複雑な気持ちのまま読了しました(^^;)。

「創作作品として愉しむ」ことが自分には合ってるんだろうなぁ…なんてことを、ずいぶん前から思っていたのですが、それにも拘わらずタイトルに「シャーロック・ホームズ」とあると入手してしまうところが、ホームズ好きの哀しい(?)サガですかねぇ…(^^;)