明日、7月10日は、ウルトラマンの日。
『ウルトラマン』がはじめてお茶の間に登場したのが1966年7月10日だった(制作スケジュールの都合で番組“第1話”ではなく前日に行われたイベントの中継録画番組“ウルトラマン前夜祭”が放送された日)ことから、この日を“ウルトラマンの日”として登録したのだそうです。
それ以外にもウィキぺディアによると…
「バハマの独立記念日」「納豆の日」「四万六千日」「ブナビーの日」「指笛の日」…などの記念日でもあるのだとか。
ちなみに…。
気になったので自分の誕生日(10月28日)を調べてみたら…
「速記記念日」でした。
速記か…。あんまり興味ないなぁ…(^^;)。
もう1つ。
この地元・岐阜に居を構える以上、忘れてはいけない日であったことを知りました。
10月28日は「岐阜県地震防災の日」。
その由来は、岐阜の地に甚大な被害を与えた濃尾地震が発生したのが1891年10月28日だったことにあるそうです。もちろん、濃尾地震のことは地元の歴史として知っていましたが、その“日”が、10月28日だったとは…。
地震という言葉を見て、「そういえば、あれから3年半近く経過し、震災に対する備えとか緊張感とかが薄れてきたなぁ…」なんて思わず反省してしまいました。
「記念日」というキーワードでの、ちょっとした遊びのつもりでしたが、知っておくべき歴史との対面と、反省をするいいきっかけになりました。