琵琶湖博物館② | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

引き続き琵琶湖博物館の話。


琵琶湖と人々の関係を展示しているコーナーの手前に、1960年代~2000年代の、くらし・文化に関する展示がありました。


jakeのブログ 
展示コーナーをぐるりと囲むようにあった年表。僕の生まれ年1972年 は…「パンダブーム」って書いてありますね(^^;)。余談ですが上野動物園に「カンカン」「ランラン」がやってきた1972年10月28日は僕の誕生日です…。



jakeのブログ 
80年代の展示から。昔のテレビってこんなふうでしたね。写真内に収まり切りませんでしたが、奥にある白い機械はは2槽式の洗濯機。2槽式の洗濯機ってのは、今でも需要があるそうですね。



jakeのブログ 
こちらも80年代の展示から、壁一面にあったレコードや映画のポスター。写真中心にあるのは大好きな映画「ブルース・ブラザース」(1980年公開)。その右となりの「ガンダム」や「ET」のポスター、めちゃくちゃ懐かしいですね。



jakeのブログ 

こちらは90年~'00年代の展示。音楽のメディアはアナログレコードからCDに。昔のシングルCDは、こういう縦長のジャケットに入ってましたよね。BEGINの「恋しくて」と小田和正さんの「ラブストーリーは突然に」は今でもウチにあります。


jakeのブログ 

アップルのマッキントッシュSE30だッ!学生時代にバイトしていた楽器屋(後の就職先)で使ってました。シーケンサーとか走らせるとよく止まってたっけなぁ(^^;)。このオールインワンのデザインは、今見ても画期的ですね。


jakeのブログ 

時代が変わってこちらは「i Mac」。「マッキントッシュ=音楽やってる人かデザインやってる人が使うPC」というイメージが強かったですけど、コイツが爆発的に売れてからは、そういうイメージが変わったような印象がありますね。



jakeのブログ 
どのくらいか前に、「ファンタ・アップル」の復刻版(ペットボトルでしたが)をスーパーで見つけて、カミさんに「昔こんなのあったよね~」と話をしたら「そんなものは知らんなぁ~。記憶違いじゃないの?」と一蹴されたのですが(^^;)。ね、あったでしょ。奥にあるHI-Cも懐かしいなぁ…。




jakeのブログ 
ウルトラマンのソフビも展示されてました。「懐かしい!」と感じるのは、僕らよりもう少し前の世代の人になるんじゃないかなぁ…。


jakeのブログ 
で、こちらは平成のウルトラマンたち。ソフビの造形の進化がよくわかります。



写真で撮ってきたのは、展示のごく一部。この展示室だけで半日は遊べるかも…。