年金の支給開始年齢引き上げ議論 | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

先日からニュースや新聞を騒がせている、「年金の支給開始年齢引き上げ」に関する議論。元ネタを探るべく社会保障審議会年金部会の資料をひっぱりだしてきました。



■第4回社会保障審議会年金部会(平成23年10月11日) 資料1「支給開始年齢について」

http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001r5uy-att/2r9852000001r5zf.pdf



「年金制度=やたら難しい」というイメージはありますが…(なんてことを書いてる僕自身も、年金は今でも苦手なのですが…^^;)、この資料の前半部分では、現行の年金制度が、どういった改正(改悪?)の経緯を辿って今に至っているのか-が、比較的わかりやすく書いてあります。



年金は自分の将来に密接に関係している制度の話ですし(我々の親の世代は、この議論から導きだされた結果の影響をモロに受ける可能性があります)、制度の内容を多少なりとも知っていれば、ニュースの解説なんかも、理解しやすくなると思います。


この機会に、目を通してみてはいかがでしょう?



◆余談①

この資料には、「そんなこと、もっと前からわかってたんじゃないの?」とか「そうなった原因を分析してないのかよ?」なんて、ツッコミを入れたくなるような部分がたくさんあります。見方を変えると「ツッコミの練習テキスト」になるかもしれませんね…(^^;)。

◆余談②
ところでこの資料、何で元号と西暦をごちゃまぜにしてるんでしょうね。普通に考えれば、どちらかに統一したほうが分りやすいと思うのですが、参加された方々は気にならなかったのでしょうか…?


◆余談③
資料P.19に有識者の意見があるのですが、宮島幹事委員さんの文章は僕ら世代の気持ちを見事に代弁してくれてますね。よくぞ言ってくれました!