逆説の通信講座③ ~自己管理が一番必要なところは?~ | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

先日の自己管理に関する話の続きです。


勉強ってのは、『授業を受ける(通学)』『視聴(通信)の時間』だけで完結するものじゃないですよね。

通学の授業であれ、通信の視聴であれ、“受け手”の立場で入ってくる情報には限りがあるので、「その後のフォローアップ」があって、はじめて知識として身につくわけです。


この「その後のフォローアップ」…早い話が「自主勉強」なんですけど、これを


「いつ」


「どのタイミングで」


「どのように」


「どれだけのボリュームを」


こなしていくのか…を


『考えて、実践して、かつ、それを継続すること。』こそが、一番「自己管理」が必要な部分なのではないかと思います。



「自主勉強」は、どんな勉強方法を利用しても絶対にやること…というより、やらなきゃいけないことなんです。そして、この部分は、自分以外にコントロールしてくれる人なんて、いません。やるもやらぬも自分次第なんですよね。



「通信=自己管理が難しい」が通説のように言われていますが、そういったことを考えていくと利用する講座によって自己管理能力が問われる」なんてものじゃなく…少なくとも「自己管理が難しい」を通信講座だけのデメリットと捉えるのは、違うんじゃないかな~なんてことを思うわけです。


ちなみに。

僕自身は自己管理能力がヒトサマより高いと思ったことは、ないです。むしろ「易きに流れる」タイプなので、サボったエピソードだけで、何本かブログ書けますよ。自慢になりませんけどね(^^;)

そんな僕でも、(まがりなりにも)自己管理が出来た理由は、…またの機会に。