通信か?通学か?
僕に例のアドバイスをくれた方は、この選択について、こう言ってました。
「絶対通学にしたほうがいいよ。強制的に勉強する時間ができるし、ライバルと肩を並べて勉強するとモチベーションも維持できるから」
通学の場合、問題になるのが地理条件ですよね。
地元岐阜には、残念ながら殆どないんですよね…学校が。岐阜で通学という条件にすると、選択肢がかなり…というか当時は1校しかなかったんです。
だから、範囲を名古屋まで広げてみました。幸いにして電車だったら20~30分で名古屋市まで行ける所に住んでますから、名古屋でも通学は不可能じゃなかったので…。
ところが…当時は知り合いの会社に転職して間もない頃で、「勉強のためにこの日は何時までに帰らせてくれ」とは言いにくい状態だったんです。(実際に、授業に間に合うような時間に退社できたことはほぼ皆無でした…)
申し込んでも、通学できなきゃ意味がない…。そんなわけで、必然的に通信講座に決定。
例の有資格者さんの「学校を利用せよ」というアドバイスには従い、「通学がよい」というアドバイスは、シカトしちゃったわけですね(^^;)。
今でこそ、逆説の通信講座なんて銘打って「世間一般で言うデメリットは通信だけじゃない」とか書いてますし、通信ゆえのメリットを享受してきましたけど、当時は世間一般でいうところの数々のデメリットを真に受けていましたから、不安がなかった…といったら嘘になりますが。
さて。ようやく大原の通信にした理由に行き着くわけですが、通信講座に回数限定ながらも最寄の学校にスクーリングできるオプションがあったんですよね。通信のデメリットや有資格者のアドバイスをシカトした後ろめたさ(?)も、このオプションがあればクリアできるだろう…なんてことを思ったわけです。
もう、1つ決定打になったのが…
続く
学校選び その④ ~使えるものは使わにゃソンソン♪~