週末の演奏で使用する音源の仕込みに、おおよその目処がついたので、今日は当日使用するギターのメンテナンス
メイン・ギターのIbanez JEM-77FP。
ご覧のとおり、見た目は(かーなーり)ハデなのですが、エッジの効いたサウンドから繊細なサウンドまで、「何でも演れちゃう」1本。20歳の頃に入手して以来、ずっとメイン・ギターとして活躍しています。このギターを70歳になっても弾き続けて、「ウチのじ~さん、ファンキーだなぁ…」と孫に思われるが、ささやかな夢の1つだったりします(^^)。
このギターに張っている弦は、ダダリオの『EXL120+』というセットのもの。
以前ブログ でも書いたことがあるのですが、1弦=.0095 ~ 6弦=.44 という、他のメーカーではあまり(ほとんど)見かけないゲージなのですが、「太すぎず・細すぎず…」という微妙なバランスが気に入っていて、ここ10年近く、ずっと使っています。
ストリングワインダーは、スピーディーな弦交換には、欠かせないアイテム。今使っているもの(ダンロップ製)は楽器店に勤務していた頃に買ったものなので、かれこれ10年以上使っているのですが、今だに壊れてません。当時数百円で買ったものなので、ものすごく費用対効果に優れてますね…。
弦交換のときには、指板にレモンオイルを塗布。これまたダンロップ製のものなのですが、容器の口がスポンジ状になっていて、写真のように直接塗布できるのが、便利。ハイポジションは、ちょっと塗りにくいですけど(^^;)。
ついでにフレットの付け根部分も掃除。手間も時間も、それなりにかかりますが…楽しいんだよね…(^^)。
新品の弦を張り終えてから、音源を最終チェック(音量バランスや再生順など)して、ひととおりの準備が完了!これで安心して、当日の演奏を迎えられます。
あとは、当日の天気がどんな感じになるか…。
こればかりは、僕の力でどうにかなるものじゃあ、ないもんね…(^^;)