本試験は、いよいよ今週末。
勉強が大切であることは言うまでもないのですが、本試験前日から当日までの準備について、やっておくと良いのでは…。ということを、思いつくまま書いてみます。
■試験会場入りのシュミレーション
これは、絶対やっておいたほうがいいと思います(理想は下見することですが…)。移動のスケジュールは、なるべくに余裕を持たせておくことをお勧めします。特に今年の場合は、例年より集合時間も早くなっていますし、先週末あたりからゲリラ豪雨などで公共交通機関のダイヤの乱れなども見聞きします。
極端な話、公共交通機関といえども時間通りに動くとは限らないかも…くらいに考えておいても、損はないと思いますよ。早く着いたら、会場で勉強すればいいわけですしね。
■受験票の確認
オフィシャルサイトによると今月上旬に発送されているようなので、既に手元に届いているはず。
http://www.sharosi-siken.or.jp/2011.08.01%20cyuui-jikou.pdf
当たり前の話ですが、これがなければ受験できません。 当日受験票を「忘れた~」では、洒落にもならないので、本試験当日の準備をするとき「イの一番」に準備しておきましょう。それから、受験票に書いてある注意事項も、ちゃんと一読しておきましょう!
■シャープペンなどの文具類について
僕は念のためシャープペン&消しゴムの組み合わせで2セット用意しておきました。理由は落としたりしたら、試験官を呼ばなきゃいけないから。お願いすれば、とってくれるわけですが、そんなこと(自分の不注意)で呼び出すのは申し訳ないので…(こうみえて、妙なところで小心者なのです…^^;)
シャープペンの「芯」をしっかり補充しておくことは、言わずもがな。鉛筆派の方は、予備をお忘れなく。
消しゴムも、落としてどこかに転がっていってしまった~(TT)なんてトラブル防ぐために、ある程度デカイものにしておいたほうがよいかと。
そんな細かいことまで…と思われるかもしれませんが、シャープペン1本余分に持っていくとか芯を補充しておくとか、たった『その程度』のことを、怠ったがために試験に回答する手段が無くなっちゃった…なんて、馬鹿げますからね(僕が心配性であることなのは事実なのですが…^^;)。予見できるトラブル対策は、しておいたに越したことはないと思います。
シャープペンは、勉強でずっと使って手に馴染んだ、お気に入りを持っていきました。文具と言えども“戦友”ですから。
■テキスト
「横断」テキストなど最低限のものしか持って行きませんでした。試験前ってテキスト見る時間がありそうでなかったりしますし、テキストってかなり重たいので、試験前に体力消耗したくないな…と思いまして。
1年目だったかな…ほぼ全科目のテキストを持ってきたツワモノを見たことがあるのですが、「余計な体力を消耗していなければいいけど…」なんて他人事ながら心配しちゃったことがありましたね…(^^;)。
↓こんなに持っていけないって…(--;)
2年目は、自分が解けなかった過去問をひたすら書きなぐったノートを持って行きました。電車での移動中はずっとこれを見てましたね。過去問攻略の実用的な面もあるのですが、「これさえ出来るようになっていれば、オレは大丈夫だ!」なんて、メンタルな部分もありました。
余談ですが、以外と重宝するのが試験会場前で受験専門学校なんかが配ってるパンフレット。正しくは、そのパンフレットに付随している、試験直前用にポイントをまとめたシートなどの類ですか…。
ピンポイントで最低限覚えておくべきこと、確認したいことが上手くまとまってるものが多いんですよね。
試験前に学校案内を貰うなんて気分的にヤダッ!という方もいるようですが、僕は喜んで貰って、そういった類のものを利用させてもらいました。
ちなみに本試験当日の会場前って、専門校がパンフ配ってたり、専門校の先生(スタッフ?)が応援に来てたりして、独特の雰囲気があります。「そういうものだ」と思って、雰囲気に呑まれたりしないようにしましょうね。
■冷房対策
幸いにも僕は、過去2回とも会場の冷房で悩まされたことはありませんでしたが…。冷房が直撃して寒さで集中できなかった…という話は、案外見聞きします。(実際に僕は、試験からの帰り道に「エアコンが寒かった(TT)~!」なんて感想(愚痴?)を聞いたことがあります。)
僕の場合はかなりの「暑がり」なのですが、念のためにTシャツの上にもう1枚半袖のシャツを着るというスタイルで行きました。
今年は節電の影響で、その逆(冷房が効かない)の可能性もあるので、そのための準備も考えておいたほうがよいかもしれませんね。
■昼食と飲物は朝に買っておく
僕は朝会場入りする前に買っておきました。食事の“調達”に時間・体力・精神力をかけるのは、勿体無いので、さっくりと済ませて午後の試験に備えておきたいところですよね。過去のブログでも書いたことがありましたが、食事の種類や量は、模擬試験のときにいろいろ試しておきました。
■ここまでやってきた自分の気持ちと応援してくれた周囲の人の気持ち
これは、昔ネット上で知り合った合格者の方が書いていたことなのですが、それを読んだときには「まさにその通り!」なんて、無条件で同意しちゃいました。こういうのって大事なんじゃないかと思いますね…。
■その他、僕が持っていったもの
その他、持っていったものでは…ちょいと気恥ずかしいですけど、京都・北野天満宮のお守りと、カミさん&子供が作ってくれたお守りを持っていきました。後者のお守りは試験会場に行く直前に受け取ったのですが、朝っぱらから泣きそうになりましたね…(^^;)。先ほどの「周囲の人の気持ち」じゃないけど、応援に応えるべく絶対合格してやる!なんて思ったものです。
↓カミさん&息子作の御守り。今でも大切にしています。
当日の朝って、なにかとあわただしいので、前日に可能な限り準備を済ませておきましょう!
まだ本試験まで時間は、あります。
やれること・やらなきゃいけないことは、自分自身が一番わかっているはず。
最後の最後まで、全力で取り組んでくださいね。