誰がための地デジ… | jakeのブログ 

jakeのブログ 

夫・父親・会社員・社労士有資格者・アマチュアミュージシャン・・・

いろんなキャラをこなしながら日々思ったこと・感じたことなんかを書いてみます。

昨日で、テレビのアナログ放送は終了。



ウチはケーブルTVを入れているのですが


アナログ放送終了寸前まで、ずっと


アナログ放送がついていたんですね。




で、その終了時刻を迎え…


砂嵐になるのかなぁ…と思いきや


アレ…画面が普通に映ってる…。





よく見ると画面の右上に


“デジアナ”


の文字が。




なんじゃそれ…と思い調べてみたら


こういうことでした。


◆weblio辞書

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%8A




おかげで今だに


地上波のデジタルもアナログも


視聴することができるという


不思議な環境にいます…




weblioで指摘されているような


問題はさておき。






結局、誰のために


地上波デジタル放送


にしたんでしょうね…。





地デジのメリットとして紹介されている


いくつかの機能だって…


「だから、何?」って感じだもん。




例えば画質のクオリティ。



たしかに綺麗だと思いましたけど


そこまでクオリティの高い映像を


必要とする番組が


いくつあることやら…。




例えば双方向コミュニケーション。


「なぜTVなんですか?」


「ネットじゃダメなんですか?」


なんてね(^^;)。






今朝のニュースで


テレビで使用してきた電波周波数帯が


デジタル化により何割か削減できて


その空いた分、他の用途に利用できる


ということを地デジのメリットとして


紹介していたのですが





どの周波数帯を何に使うのかは


これから具体的に決めていくのだとか。


移行への取組みそのものは


何年も前からやっているわけで


その間に検討する時間が


充分あっただろうに…ねぇ…。





今のところ


地上波デジタル放送の


メリットらしきものは


感じないです。