今日は気になる記事が多かったなぁ…
■65歳まで雇用、例外排除=定年引き上げは25年度めど-厚労省研究会〔時事通信6月7日(火)21時24分配信〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000149-jij-pol
老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴って協議してるのですが…。65歳まで定年を引き上げるというのは、僕らのような総務畑で特に労務に携わっていると既定路線だよな…という印象ですね。むしろ、年金の引き上げという仕組みが2025年度に完了するというのは、この仕組みを始めた時点でわかっている話なので、今になって定年の引き上げ云々と議論してることのほうに、呆れました。
国は年金の支給開始年齢の引き上げを20年もかけてやっているわけですが、民間企業にその半分以下の期間で、定年を引き上げなさい…という要求を出すというのは、かなり酷な話だよね。引き上げの仕組みを考えた賢いエリートさん達は、そんなことすら想像できなかったのでしょうかね…。
■菅政権1年、日米関係など成果協調…枝野官房長官〔読売新聞6月8日(水)7時52分配信〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110608-00000013-yom-pol
小泉さん以降で最長なのだとか。1年で最長って、どうなのよって話ですけど(^^;)。小泉さん以降を振り返ると…安部さん(366日)→福田さん(365日)→麻生さん(358日)→鳩山さん(266日)で、今の菅さんだそうな。
平成10年代後半~20年代前半を“歴史”として学ぶであろう未来の子供達(僕の孫世代かな…)は、総理大臣が頻繁に変わったこの時代を、どんなふうに評価するんでしょうね…。とりあえず、覚えるの大変そうだな。
そんな、前4人より任期が長くなったという報道の一方で…
■前原氏が民主以外の首相に柔軟姿勢 代表選に意欲〔産経新聞6月7日(火)23時44分配信〕http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000605-san-pol
■月内退陣論、民主執行部で拡大…7月代表戦も〔読売新聞6月8日(水)3時9分配信〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00001272-yom-pol
■財界、菅首相に見切り=経団連会長、官邸の会議欠席〔時事通信6月7日(火)19時0分配信〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000127-jij-bus_all
などなど、「菅さん早く辞めて頂戴な」状態のニュース満載。
ごくシンプルに考えて、時期はボヤかしながらも「そのうち辞める」と公言しちゃったリーダーに、全力でついていこうなんて人は…いないわね。辞める雰囲気を出した時点で、辞めるべきだったんじゃないかと。
なにより、辞める前提の奴が、好き放題やるほど、怖いものはないぞ(--;)
こっちのニュースはもっと気になる。
■核燃料、圧力容器貫通の可能性…政府が報告へ〔読売新聞6月7日(火)14時30分配信〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000646-yom-sci
メルトスルーという言葉を、このニュースで知りました。メルトダウンを上回る最悪の事象…。なんてさらりと書いてる場合か?グダグダ政局論争してる場合か?
■すべての原発停止なら…年間3兆円以上の負担増〔読売新聞6月7日(火)22時38分配信〕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00001068-yom-bus_all
大臣がどのような意図を持って、この発表したのかはわかりませんが…。原発の恩恵を受けてきたことは認めるのですが、ああいった事故があった今、利用し続けるべきか否かは、もっと真剣に議論しなきゃいけないことじゃないですかね…日本の安全、もっと言えば地球の安全は…3兆円以下…?
電力に関して言えば、例えば、こういう意見もあるんですよね。
■広瀬隆特別インタビュー「浜岡原発全面停止」以降の課題〔DIAMOND online〕
http://diamond.jp/articles/-/12199
広瀬隆さんの本は、学生の頃(20年くらい前…)によく読んでたのですが、当時から一貫して原発の危険性について訴えてみえた方です。この記事の5ページ目と、前述した大臣の発言、皆さんはどちらに興味を感じるでしょうか…?
電力に関して言えば以前読んだこの本にも、興味深いことが書かれていましたね。
- 地球温暖化/人類滅亡のシナリオは回避できるか (扶桑社新書)/田中 優
- ¥735
- Amazon.co.jp
田中優さんは、未来バンク http://www.geocities.jp/mirai_bank/ の理事長さん。ミスチルの桜井さんらが立ち上げた、apバンク http://www.apbank.jp/about/whats.html にも関与された方。
この本は、いろんな意味で衝撃的なのですが…。第四章から第五章は、目からウロコ。ちょっとでも環境問題に興味がある方は、ぜひ読んでみてほしい1冊。
社会の話というテーマで書くと、どうも全体的に暗くなりがちですね…(^^;)
明るい話題が書ける毎日に、しなきゃね。