江戸時代 渋川春海の天球儀にトイレの星座!中国の星座? 前編 | ピッピ 憩いの空間

ピッピ 憩いの空間

散歩中の出来事や、みつけた自然・犬・星・宇宙・大好きなキラキラ等のほっこり話。ほっとしてもらえるといいな。

「江戸時代 渋川春海の天球儀にトイレの星座!中国の星座? 前編」 by ピッピ


先日、国立科学博物館でインカ帝国展を見てきました。

インカ帝国展に行けば、科学館の常設展示を見ることもできます。


その中に、日本の暦の移り変わりや、江戸時代の地球儀・天球儀を展示してあるところがあります。


ここでピンひらめき電球ときたあなた。

「天地明察」をお読みになりましたね。


本屋大賞を受賞し、今度映画にもなる本です。

江戸時代に日本独自の暦を作った、渋川春海という人のことが書かれています。


この渋川春海が作ったという、暦や天球儀が展示されていたんです。


本を読んでいた私は感動アップ

文字で想像するしかなかった物たちの、実物が目の前にあるわけですからね。


これじゃ~んビックリマーク本物じゃ~ん!!と、大興奮ラブラブ!


へばりついて見て、写真撮りまくってきましたよ~にひひ

インカ展と違ってほとんど人もおらず、来た人も軽くスルーしていく展示を。


ピッピ 憩いの空間
紙張子製天球儀 渋川春海作 1697年 重要文化財(レプリカ)


ここに描かれている星座は、ほとんど中国伝来の星座です。

渋川独自の観測により、追加された星座もあります。


この中に、実はトイレの星座があるんですね~トイレ

展示されている前面に、私、見つけてしまったんです。むふっ( ´艸`)


それがどれかは、続きにしま~すパー



後編はこちら