*「星の王子さま第16章」+ アンドレ・リュウ ・アラカルト「嘆きのセレナータ」* | ミスター・ビーンのお気楽ブログ

ミスター・ビーンのお気楽ブログ

好きな音楽の話題を中心に、気の向くままに書いていきます。

宝石ブルーサン=テグジュペリの言葉
今日の「星の王子さま」は、第16章を全文掲載します。地理学者から地球に行くことを勧められた王子。彼にとっては7番目に訪れる惑星になります。
この章では、さすがに飛行家のサンテグジュペリ、空から眺めた地球の夜景の様子をいかにもメルヘンチックに描いています。
因みに、北極と南極では半年が昼、半年が夜ですから点灯人の仕事は年に2回しかないわけです(笑)。


CHAPITRE XVI
La septième planète fut donc la Terre.

La Terre n’est pas une planète quelconque ! On y compte cent onze rois (en n’oubliant pas, bien sûr, les rois nègres), sept mille géographes, neuf cent mille businessmen, sept millions et demi d’ivrognes, trois cent onze millions de vaniteux, c’est-à-dire environ deux milliards de grandes personnes.

Pour vous donner une idée des dimensions de la Terre je vous dirai qu’avant l’invention de l’électricité on y devait entretenir, sur l’ensemble des six continents, une véritable armée de quatre cent soixante-deux mille cinq cent onze allumeurs de réverbères.

Vu d’un peu loin ça faisait un effet splendide. Les mouvements de cette armée étaient réglés comme ceux d’un ballet d’opéra. D’abord venait le tour des allumeurs de réverbères de Nouvelle-Zélande et d’Australie. Puis ceux-ci, ayant allumé leurs lampions, s’en allaient dormir. Alors entraient à leur tour dans la danse les allumeurs de réverbères de Chine et de Sibérie. Puis eux aussi s’escamotaient dans les coulisses. Alors venait le tour des allumeurs de réverbères de Russie et des Indes. Puis de ceux d’Afrique et d’Europe. Puis de ceux d’Amérique du Sud. Puis de ceux d’Amérique du Nord. Et jamais ils ne se trompaient dans leur ordre d’entrée en scène. C’était grandiose.

Seuls, l’allumeur de l’unique réverbère du pôle Nord, et son confrère de l’unique réverbère du pôle Sud, menaient des vies d’oisiveté et de nonchalance : ils travaillaient deux fois par an.


1時間19秒から1時間2分28秒まで





星の王子様 第16章
そこで、王子が7番目に訪れた惑星は地球でした。

地球は並の惑星ではありません。そこには111人の王様(無論、黒人の王様も忘れていません)、7千人の地理学者、90万人のビジネスマン、750万人の酔っ払い、3億1千100万人の自惚れ屋、つまりおよそ20億人の大人がいるのです。

地球の大きさを分かってもらうために、こう言っておきましょう。電気が発明される前は6大陸全体で、まことに大量の街灯点灯人、つまり46万2千511人の点灯人を養わなければならなかったのです。

少し遠くから眺めると、それはまことに眩(まばゆ)い光景でした。この大集団の動きはオペラバレーの集団のようにきちんと決められていたのです。先ず最初に登場するのは、ニュージーランドとオーストラリアの点灯人たちでした。受け持ちのランプに灯をともしたら、彼らは舞台を去り眠ります。すると今度は、中国とシベリアの点灯人たちが光のダンスの舞台に登場します。そして彼らも舞台裏に引っ込みます。すると次はロシアとインドの点灯人の登場。次にアフリカとヨーロッパの点灯人。それから南アメリカの点灯人。最後に北アメリカの点灯人の登場です。そして点灯人たちは決して舞台入りの順番を間違えることはありませんでした。それはそれは壮大な眺めでした。

ただ、街灯が1本しかない北極の点灯人と南極の点灯人だけは、暇でのんびりした生活を送っていました。彼らは年に2回だけ仕事をしたのです。


(私訳)

宝石紫今日の1曲

今日のアンドレ・リュウは、再びマジョルカ島で行われた「ロマンチック・モーメンツ」から、

「嘆きのセレナータ(Rimpianto)」

フィレンツェ生まれのエンリコ・トセリが作曲。作詞はアルフレッド・シルヴェストリです。イタリア語の原題は「Rimpianto」で、もともと悔恨という意味。若き日の愚かしいふるまいへの悔恨と二度と戻らぬ輝かしい青春の日々への哀惜といった感じでしょうか。セレナータと言っていますが、いわゆる恋人の家の窓辺に立って歌って聞かせるセレナータとは全く違う曲のようです。



Serenata Rimpianto  
Come un sogno d'or scolpito è nel core
Il ricordo ancor di quell' amor che non esiste piu!
Fu la sua vision qual dolce sorriso
che piu lieta fa, col suo brillar, la nostra gioventù

Ma fu molto breve in me la dolcezza di quel ben
svanì quel bel sogno d'or lasciando in me il dolor!
cupo è l'avvenir sempre piu tristi i dì
la gioventu passata sarà rimpianto mi resta sol,
sì rimpianto amaro e duol nel cor!

Oh raggio di sole,
Sul mio cammino ahimè non brilli più!
Mai più!
Mai più!


迫り来るこの夕暮れ
過ぎ去りし日々へ思いを誘う
若き日の希望に満ちた
黄金色の夢溢れた日々よ

時は流れて喜びは去り
思い出だけが心に残る
わが恋は既に終わり
あなたは去り行き、
わが嘆きと悲しみだけが残る

この夕暮れ、われ照らす陽沈みぬ、沈みぬ





なんと、ホセ・カレーラスとアンドレ・リュウの共演!


ペリー・コモ