8月31日も暑い曇りの日でしたが、福岡市東区の香椎照葉にある福岡市総合体育館のセブンイレブンに行きました。
正式名称は、”セブンイレブン福岡市総合体育館店” となるようです。
福岡もコンビニのお客様駐車場に迷惑駐車が多い感じがあるのですが、なんとここには、”コンビニお客様駐車場迷惑駐車対策グッズ” みたいな駐車場の監視システムが設置されています、
上記は、埋立地となる香椎照葉に向かう様子ですが、高層マンションが多い。
福岡市内に福岡空港があるので無線障害などにならないようにマンションとかは14階建て規制が多かったのですが、無線障害にならないエリアでは40階建てとかのマンションが建つようになりました。
高層マンションだけを見ると、港区を思い出す事があります。
上記がコンビニ駐車場に置いてある、「ここはコンビニ専用で体育館別ですよ~」 という案内看板。
こんな感じでお客様駐車場は広いです。 車がバック駐車した際に真後ろに1台1台駐車監視システムが置かれてあります。
上記のように車がバック駐車されたのを感知すると自動で青く点滅します。
太陽光パネルで稼働するみたいですね。
上記のように駐車直後は0になっていますので、0分とカウントしている感じです。
上記がセブンイレブン福岡市総合体育館店の様子です。 セブンイレブンの店舗外に設置される看板がガラスの内側に設置されているので、ぱっと見反射で看板が良く見えないです。
出入り口がら入るガラス側は野菜などが売られています。
全国のコンビニ店で地元野菜などが売られていますが、このようなコラボは福岡から発祥しました。
例えば、福岡でも郊外の建売一戸建て住宅を結婚してローンで買い、でも子供たちが大人になって出ていくと、老々介護になるので夫婦2人で家を売って街中の方の賃貸マンションに引っ越したりするじゃないですか。
コンビニで野菜とか売っていれば、わざわざ買い物の為だけに車を買うよりは、歩いてセブンイレブンで野菜でも買う方が健康的な暮らしだったりする。
本なども売っていますし、ATMもある。
スマホ関連グッズのケーブルなども多い品ぞろえです。
知らない人の為に書いておきますと、セブンイレブンでもカー用品を扱っている店舗もあれば、同じ福岡市内でも店舗によって品揃えが違っていたりします。
店舗出入り口前から見るとこんな感じ。
コンビニでレジに払い込み用紙を持ち込み支払い、戻ると駐車時間4分と表示されていました。
正確に駐車何分で赤になるのかは知りませんが、数年前に来た時には、赤で点滅しているところが何台もあり、平日の午後に行くと満車状態で入れずに困ったりすることがありました。
福岡市内でも、セブンイレブンなどが新規オープンしました~ というチラシが郵便受けに入っていたりして、そのお店に行くと50台とか30台とかお客様駐車場の台数が多い、広い敷地の店舗ばかり、みたいに昔と比べると駐車場が広くなっている傾向にあります。
よく「ご休憩は、15分まででお願いします」 とか、「ご利用は20分まででお願いします」 と私有地ですので、店舗責任者のオーナーとかが管理者権限に基づきご利用ルールの告知看板を出していたりする。
でも、「こんなに広い敷地だと1台くらい迷惑駐車うをしても大丈夫な気がする」 という安易な考えで近所の人が月極駐車場代わりに駐車しっぱなしとかあったりします。
そうすると、車を運転していて、「そうだ、あそこのコンビニでタバコを買って行くか」 と立ちよろうとしたら店内にお客さんがほとんどいないのに、満車だったりして、「空きがないので別のお店に行くか」 と別のコンビニ店に寄って買い物をすることになる。
迷惑駐車をしている人は、「1度も注意されたことがないから誰にも迷惑をかけていないはず」 みたいに勝手にそう思い込んでいたりする感じで、1度ハマると無断駐車は自分で止めることができなくなるとかある。
でも、「赤く点滅している車をパッと見た時に、あれだけ迷惑をかけているDQNがいるんだなあ」 みたいに視覚化、見える化をしてあげると、こんな風に空きスペースができて、本来のお買い物をするお客さんがサッと寄って買い物したりできて、サッと変えられるようになる。
店舗などのお客様駐車場というのは、店舗の運営責任者などから見た視点で、「車の駐車スペースのある方が売り上げが上がる」 みたいな自分のお店の為に造ったりしますので、その管理は責任者がやらないといけない。
迷惑駐車があれば、1台1台店長とかオーナーが目視確認して貼り紙をしたりすることになり、異常な手間暇となるので、放置してある店舗もある。
意外に思われるかもしれませんが、”迷惑駐車” をやる人はやればやるほど人生が悪化していくような性質がありますので、こんな風にお店側が可視化して、赤く点滅して、サイレントアラームのように、「あなた異常ですよ」 みたいに教えてくれるとそのお店ではやらなくなるとかになる。