パラレルワークの強みを生かし、


コンサルティングを通じて

 

事業マネジメントを推し進めます。


荒井竜哉です。

 



 

昨日の日経平均

 


昨日の日経平均の終値は2万6568円

 

前日比669円安と大幅に下落しました右下矢印

 

 

 

日銀が金融政策を決める会合で

 

許容する長期金利の変動幅を

 

これまでの±0.25%から

 

±0.5%に拡大することを決めました。

 

 

 

これまで日銀は金融緩和を継続し、

 

利上げは行わないと言い続けていたため、

 

事実上の利上げ容認の方針に

 

市場が大きく揺れ、

 

日経平均の下げ幅は

 

一時800円超となりました。

 

 

 

長期金利は住宅ローン

 

企業が発行する社債の金利の参考にされ

 

設備投資にも影響します。

 

 

 

これにより景気悪化が心配され

 

金融業界を除き、

 

日経平均を構成するすべての業界で

 

株価が下落しています。

 

 

 

それでも利上げの方針に踏み切ったのは

 

世界的に金融引き締めが続いている状況で

 

これ以上の金融緩和を継続することは

 

日本の購買力の低下につながり、

 

生産力や物価上昇への悪影響が大きい

 

と判断されたからかもしれません。

 

 

 

 

秋田県で洋上風力発電が受け入れられた背景

 

 

秋田県は洋上風力発電に適した地域ですが、

 

地域住民に受け入れられてきたのは

 

ただ適しているから

 

というわけではありません。

 

 

 

10年前から地元・秋田で風力発電事業を推し進める

 

ウェンティ・ジャパン社のような

 

地域企業の活動があることは間違いないですが、

 

 

 

その他の大きな理由の一つは、

 

人口減少です。

 

 

 

秋田県の人口減少率は

 

9年連続で全国最高

 

直近の2021年10月の減少率は1.52%

 

 

 

20代の人口

 

1950年からの70年間で

 

7割も減っており、

 

人口流出の大きさが

 

少子高齢化に拍車をかけています。

 

 

 

人口減少は

 

当然、地域経済の成長に

 

悪影響を及ぼします。

 

 

 

「洋上風力発電」という国家事業は

 

秋田県の経済活性化の期待を背負っており、

 

そのことが導入に対して

 

前向きにとらえる土台になっている

 

と考えられます。

 

 

 

 

 

漁業関係者の理解と共生

 

 

洋上での風力発電設備の設置には

 

漁業に対する影響も心配されるところです。

 

 

 

秋田洋上風力発電社の方から聞いた話では

 

洋上風力発電で先行している

 

秋田港、能代港 港湾区域には

 

漁業権がないそうです。

 

 

 

秋田県内の漁業権について調べたWebサイトを見ると

 

たしかに漁業権が設定されていない場所に

 

風車が設置されています。

 

 

 

能代港 漁業権設定エリア(緑色線内)

 

 

秋田港 漁業権設定エリア(緑色線内)

画像:愛しのFishing

 

 

 

 

風車設置場所

 

画像:鹿島建設

 

 

 

ちょうど漁業権を避けるように

 

風車が設置されています。

 

 

 

もともとこのように設定されていたのか、

 

それとも地元の理解があって

 

漁業権をこのように設定しなおしたのか

 

 

 

その前後については不明ですが、

 

少なくとも風車設置に

 

地元漁業の理解があったことは確かです。

 

 

 

 

これは秋田県は漁獲量が少ない地域であり

 

専業漁業者が全体の1/3程度と少ないことも

 

理解を得るのに影響しているようです。

 

 

 

また風力発電の支柱周りは

 

岩などで固定されているそうですが、

 

支柱周りの岩が魚たちの漁礁となる事例が

 

確認されており、

 

漁業との共生も図れるとの期待があります。

 

 

 

 

 

周辺産業の立ち上がりと今後の事業展開

 

 

欧州メーカーに頼ることの多い

 

洋上風力発電事業ですが、

 

 

 

今後は風力発電設備に関連する周辺産業が

 

秋田県内で立ち上がってくることが

 

期待されています。

 

 

 

すでに地元では航空機関連の部品メーカーが

 

風力発電設備の部品製造に取り組んでいますし、

 

 

洋上風力発電の設備メンテンナンスには

 

風力発電としての専門性と

 

洋上・船舶での専門性が求められ

 

高度な人材確保や育成が欠かせません。

 

 

 

当初考えていたメンテナンス用の船舶では

 

作業効率が悪かったそうで、

 

設置時に使用した大型作業船を

 

メンテナンスでも活用するなど

 

 

画像:商船三井

 

 

 

事業を見直し、安定・効率化するための取り組みは

 

まさに始まったところだそうです。

 

 

 

五島市で始まった浮体式洋上風力発電、

 

秋田県、千葉県で選定された三菱商事の企業グループ、

 

これから公募が始まる新たな海域の事業。

 

 

 

秋田県の先行事例を頭に置きながら

 

今後の他地域の展開を見ていきたいと思います。

 

 

 

 

荒井 竜哉

パラレルワークで経営と現場の両面からマネジメントを支援します。

ブログの内容などお問い合わせは、メッセージ、もしくは
」までご連絡ください。

IBS CONSULTING (for Improving our Business & Society)
中小企業診断士
ITコンサル会社勤務