ベートーヴェン交響曲第1番聞いたら | ジャギオ@Ameba

ベートーヴェン交響曲第1番聞いたら、

モーツァルトのオペラの序曲みたいだな

と感じた。


ベートーヴェンはハイドンやモーツァルトを見習い作曲したと言われるけど、

本当にそう感じた。


ベートーヴェン交響曲は第1番や第2番はあまり聞いたことない。

ベートーヴェン交響曲は第3番「英雄」が名曲すぎて、第1番や第2番はかすんでしまうのかもしれない。


で、第1番が「モーツァルトのオペラの序曲みたい」と感じた事が「ベートーヴェンの目指したもの」と思えた。


つまり、「ベートーヴェンにとってはオペラのように【劇的】な音楽が理想」なのではないか?

「交響曲第3番」がイントロから【劇的】だし、

「交響曲第5番『運命(タイトルはベートーヴェン本人ではないそうだけど)』」等は「ジャジャジャジャーン」というメロディは【劇的】と感じるし。

とにかく「意図的に【劇的】と感動できる音楽を目指した」のではないか?と思いました。



以上です。#####