躍人日記 2 -22ページ目

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。



組み立てはじめました。
転輪の切り出しとか整形しなくていいので、超楽チンです。

でも「あ、これ飽くまで目安だから。細かいとこは自分で調べてやってくれるかな」的な組み立て図にちょっと凹んでます。ドラゴン嫌いになりそうです。
次のお題はコレ行きまひょ。



ミニスケAFVだす。実は初ドラゴンじゃないかしら?

ホントは続けてクルマやりたかったんですけど、梅雨に入ってしまい、エアブラシが難しくなるので、それまでこやつで凌ぎます。

触った感じ、やっぱり離型剤がいっぱい付いてそうだったので、中性洗剤でガシガシ洗っておきます。



次回より製作開始。
今日(5/31)急に時間が沢山とれて、ガッツリ模型できましたので、いきなり完成。
ハセガワ(1/24)シャルドネ・ストラトス。
例によって例の如く、恥ずかしい画像を一挙公開。

    

着手したのが2011年4月ですってよ奥様。
3年かけてしまいました。完成してよかったよ。

ところで、この1年はほんと模型触ってなくて、なんとこれが10ヵ月ぶりの完成品ですってよ奥様。
10ヵ月前の完成品というのは、ハセガワのF-1。うーん、昨日のことのようだw

というわけで、お粗末様でした。
に、工房で作業。
ストラトスのシートを組んで、エアブラシで塗装。
1時間弱でしたが、肩凝りました。
僕、肩凝ると、喉をやられて風邪ひくのです。
よく考えたら、この冬は風邪ひきませんでした。
工房出てないからだと思います。
副鼻腔炎もこの冬は調子良かった。これも肩凝りがなかったのが一因かも。
…体のことを考えたら、もしかしたら模型やめねばならんのかも。結論をすぐに出すつもりはありませんが。


それはそうと。
工房がえらく荒れてるので驚き。
棚の上のスプレー缶とか落ちてるし、作業スペース上の溶剤ボトルも倒れている。
なぜだ?

あ、わかった、これだ。
実は13日に出国してインドネシアに向かったので、この地震は向こうの朝のニュース(NHKの国際放送)で知ったのでした。
松山は震度4くらいだったんですが、この程度で済んでヨカッタ。


2週間ほど出張してきました。
3回目ともなると、もういろいろ慣れてしまって新鮮さはなく。
最初は飛行機降りたときに「あ、インドネシアの空気ってこんな匂いなんだ」と思ったものですが、今回はまったく気がつかず。
前回よりも暑かったので(もうすぐ雨季が終わり、雨季が明けると暑くなるんだとか)、えらくバテました。

あ、そうそう。唯一新鮮だったのは、帰りの飛行機。
今までは、行きも帰りも 関空-デンパサール-スラバヤ だったのですが、春休みの旅行シーズン(大学生の旅行が多いみたい)で、世界的な観光地デンパサールからの帰国便が取れず、ジャカルタ経由での帰国になりました。

ジャカルタのスカルノ-ハッタ国際空港は初めてで、搭乗ゲートから飛行機までが非常に不思議なルートでした。搭乗ゲート通ったら階段で降りてバスに乗る。普通はそこから飛行機の横まで行って搭乗ですが、なんと飛行機でなく到着ゲートみたいなところで降ろされる。え?え?と思っているうちに、そこから階段登らされ、さっき通った搭乗ゲートによく似たトコロを2回も通過させられた後、ボーディングブリッジで搭乗。なんじゃそりゃw
で、離陸して関西空港まで、デンパサールからの便とほとんど同じ飛行時間なんですけど、機内サービスが微妙に違う。乗ったらすぐに熱いおしぼりがでる(デンパサール便はなし)。離陸したら軽食&ドリンクサービス(デンパサール便はドリンクサービスのみ)。その後照明が消され睡眠タイム。起きたらおしぼり(デンパサール便はなし)。朝食メニューは同じだけど熱いスープが付く(デンパサール便はなし)。関西-ジャカルタは他のエアラインと競合している路線なので、サービスいいのかもしれん。次から帰りはジャカルタ経由にしようそうしよう。

その帰りの機内。普段は寝るか映画観るかなんですが、なにげなく機位情報の画面みていたところ、フィリピン上空で面白い表示を発見。

わかりますか? Indianapolis;1945 って書いてあるの。
これ、米海軍の重巡インディアナポリスのことですよね。それも沈没位置を表示しているような雰囲気。正確にはこの位置じゃないと思いますが、1945と付記しているところをみると間違いないかと。
航空機の機位情報に、なんで艦船の沈没位置が?それもなんでインディアナポリスだけ?
このあと日本が近づいたとき、小笠原諸島でも同様の表示を発見。写真撮り忘れて、船名も忘れましたが、○○○○;1614 ってありました。江戸時代ですがな…
不思議だなぁ。
次の出張のときに、他にないか探してみます。
今回撮影した画像うp。

↓ガルーダインドネシアのエアバスA-330-300に搭乗。下に見えるのは、よくわかんないのですが、きっとフィリピンのどこか。

画像左上が白くなってるのは、窓に付着した氷。

↓同じく機内から。これもよくわかんないですけど、下はインドネシアのどこかの島。


ホテルから撮影した風景。
↓ホテルの裏はスラム。なるほど迂闊に外出するなと言われるわけだ。


↓スラムの向こうには近代的なビル。


↓こっちは建設中。手前の茶色い屋根は、ホテルに併設されているジム。宿泊してたら利用できます(利用してませんが)


↓こちらで見る一般的なクルマ。トヨタのAVANZAだそうです。ベースはなんだろね?



車高は高めです。道路が悪いので、低いクルマは走れないんだと思います。
外人か金持ちがこういうクルマに乗っています。運転手付きレンタルですが。
窓はバッチリ黒マスク。こうしておかないと、中身が外人だと分かると、追いはぎに遭ったりするそうです。
ちなみに、日本以上に日本車率が高いです。見たところのシェアは トヨタ>>>>>>ダイハツ=スズキ>ホンダ=三菱>日産>>>韓国勢>マツダ>ベンツ=アウディ。
三菱は、一般のクルマは少ないのですが、パトカーは殆どランサーでした。
こちらの一般的な市民は、まだクルマを買えるだけの購買力がないので、殆どがバイクです。たまにクルマに乗ってる人もいますが、20年落ちくらいの古い日本車で随分草臥れているのに乗っています。

↓こっちのカップヌードル。日清のインドネシア工場で生産されているようです。黄色いけれどカレー味ではありません。スーパーで1個あたり3100ルピア(日本円で30円くらい)。


ショッピングモールに買い物行ってきたんですが、玩具売り場は日本と変わらず。トミカとかプラレールとか普通に売っています。ガンプラもありました。日本よりも高いです。
ブックストアーにミリタリー系のプラモがありました。
「お、タミヤの白箱置いてるやんかー」ってよく見たらアカデミーでした。パッケージイラストもそっくしなのね。アイテムも被っているので、ジェネリック(コピー)でしょうね。これは。
飛行機とか艦船もありましたが、全部アカデミーでした。日本で買うのと殆ど同じか、ちょっと高いくらいでした。

いいものあったらお土産買おうと思いましたが、これなら日本で買うほうがええわ。
お土産は帰りにデンパサールで買おう。

というわけで、明日の夜の帰国便に乗ります。
というわけで、インドネシアに来ております。
結局、土曜は一日中スラバヤの空港が閉鎖でしたので、日曜のフライト予約をキャンセルしたんですが、土曜夜には閉鎖解除となり、予定便がキチンと飛んでしまい、キャンセル料をしっかり取られましたw
で、月曜に状況確認して、火曜のフライトでデンパサール経由スラバヤ入り(デンパサールへの便は、バリ島のダイビング事故の関係者の方が乗っておられたようで、チェックインカウンターと搭乗口にTVクルーが来ていました)。

こちらに来たら、火山灰はまったく見えず。
雨季なので、毎日午後からの雨で、綺麗に流れてしまったそうです。火山灰被害が酷いという火山の東側の状態はわかりませんが。

水曜から金曜まで仕事して、土日も仕事のつもりでしたが、予想をはるかに超える順調さで仕事が進み、休んじゃってくれとのこと。
月曜に会議があるので、じゃあ帰国しますということにもならず。
いきなり2日間ヒマになりました。
観光しようかとも思いましたが、スラバヤには動物園くらいしか観光すべきところが無いそうで。動物園に興味ないので、近所のショッピングモールにでも行って、ブラつくくらいしかないという…。そのショッピングモールに行くのもタクシーが要るという(道路に歩道とかないので危ない上に、場所によっては治安に注意が必要とのことで、出歩くならタクシーになるのです)。うっかり出歩くと、午後から雨になってずぶぬれの恐れがあるという。
もともとの出不精に拍車がかかりますなw
することないので、こうしてネットしたり、本読んだりしてます。

早く帰りたいなぁ。
まあ月曜夜(日本到着は早朝)の飛行機で帰るので、もうちょっとの辛抱です。