沖島 建造中(8) | 躍人日記 2

躍人日記 2

模型とか、日々の出来事とか。

やっとこさエッチングパーツ取り付けです。
当てがって検討するつもりでしたが、こんなペラペラでちーさいパーツを仮組なんて無理!…にちがいない。
ので、出たトコ勝負で接着したろ!


こんなかんじ!


寄ってみた。
…まあ細かいとこは見逃してくれい。ほぼ初エッチングやねん。誰にだって初めてってあるやろ!(笑
ちなみに、アーチ状のパーツの上を渡っている部分は延ばしランナーで。
エッチングパーツもちゃんとあるんやけど、ピッチがまったく合いません。

このインストでいうところの6,7,8番のパーツね。
最初ね、前方部の左右に分かれてるとこからやってたんだけども。
インストのイラストと、甲板にモールドされている取り付けガイドを参考に接着したら、6,7のパーツがまったく合わない。
もう後ろの左右つながってる部分は、ハナからピッチ合わせなんか気にせず船体に接着してやったぜw
これ、インストがなんか違うと思う。
いないとは思うが、このキットを作ろう!と思い立った方はお気をつけあれ。

さて調子に乗って、手摺もいってみよー。

ファインモールドのやつ。
接着代があるタイプ。
「接着代を切り落として、0.3ミリの穴をあけて、そこに埋め込んでもよい」とか書いてるけど、そんなんムリ!ピッチを合わす自信なし。

で、やってみたですよ。

おお、なんかしらんけどサクサク進む!


前半分終了。
上手くいった。
…ビギナーズラックにちがいない。後で罠があるぞこれはw

------------------------------------

ところで、今日の家族サービス日記。


アンパンマン列車に乗って。

 
毎年恒例、ブドウ狩り。
数年前に行ったのと全く同じブドウ園。内子駅から徒歩2分!(数年前もこの時期フネ作ってたのねw)
今年はブドウの玉が小さい!
数年前に行ったときは、玉太りもよく、味も最高だったのですが。
今年は花が咲くころに気温が低かった所為だそうです。しかし小さいながらも味は比較的しっかりしていて美味しかった。
でも今年はこんな作柄だから、早くシーズンが終わる気がする。早めに行っておいて良かった。

で、ブドウなんて小一時間も喰ってりゃ満足するわけで、そのまま内子観光。

駅前のSL。






いい雰囲気のお寺。






町並み保存地区。




その通りにある、古民家カフェで昼食。そこの庭。水車は本当に水で回っている。


いろいろ堪能できました。

ところで、JR松山駅まで伊予鉄市内電車で移動したんですが、車内でのジェダイ。


数日前に出かけたときのジェダイ。


どちらも、運転士が気にしてチラチラ振り返るほど真剣に、前方と運転士の所作を見ている。
…完璧に鉄!
思い返すに、あるクリスマス(ジェダイ1歳7カ月のとき)に、ばあちゃんがプラレール買ってくれたのがきっかけのような気がする。
あ、記事にしてた。ここ参照。

------------------------------------

今日は3冊も本を買いました。



「太平洋の奇跡」は、内子までの列車の中で読もうと思って、駅のキオスクで購入(読めなかったけど)。
谷甲州のはいつも買ってるヤツ。さるWEB書店で新刊パトロールかけてるので、出たらすぐ(そんなにすぐでもないかw)分かる。昨夜お知らせメールがきたので、書店に走って購入。
一番右のは、鯨統一郎。「邪馬台国はどこですか」という、歴史の謎解きをした作品の続編。シリーズ3冊目かな?このシリーズ、メチャクチャおもろいのでお勧め。「こんな解釈もあるんだ」「なるほど史料をそう読めば確かにこうなる」という、目から鱗。
さて、どれから読むかな。全部面白そうなのだ。