今はどこに行くのも車、な私だけれど、かつては時刻表片手に周遊きっぷ、青春18きっぷを使いこなしていた時代も・・・(昭和の話w)。

学生時代には、1週間かけて信州を一人旅で巡ったり、友人と共に北海道を2週間で一周したり。

でも、本格的な乗り鉄と呼べる程のレベルではなく、撮り鉄、音鉄でもなく、自称「時刻表鉄」。

今のお若い方にはわからないだろうけれど、分厚い時刻表には全国のJR列車の全ての時刻が記載されていて、西村京太郎ばりにこの列車を乗り継げばその日のうちにここまで行けて…更にこれに乗り換えれば実は先に到着できて…なんて仮想旅程を組み立てて悦に入る、人から見れば完璧にオタク女子だった。

(今は時刻表オタク→地図オタクへと変化している)


結婚後は完全に車族になってしまったので、実は約26年もの間、東海道新幹線に乗ることがなかった。

4年程前(コロナ禍になる少し前)、突如どうしても新幹線に乗ってみたくなり、夫の出張に合わせて私も一緒に新幹線で東京へ出掛けた。


初めて新幹線に乗るお子様並にワクワクしてホームで列車の到着を待ったのだが・・・

「なんか変な顔」w

(あくまで個人の感想です)

知ってはいたけれど、実物のソレは遠い記憶の中のヘッドデザインとはあまりにも違い過ぎた。

(流石に初号機と比較してはいないですよw)


やっぱり私は在来線の特急や鈍行列車の方が好き!なんか情緒あるやんか〜

↑と言うほど、それらにも全く乗っていないのだけれど😅


今日もまた思った。

「やっぱり変な顔」

(あくまで個人の感想ですw)

車内販売もなくなっちゃったし😥


写真は4年前のもの
今日乗った新幹線は更に顔が長くなっていたような。
今日の京都駅ときたら、もう凄まじい程の人の多さで、撮影なんてムリムリ。
やはり異国の方が圧倒的に多かったです。
 

にほんブログ村 主婦日記ブログ アラ還主婦へ