水平面内 マト抜き 複数回ハンドキャッチ 動画

 

1 動画撮影

複数回のマト抜きは、残念ながら本番では成功しなかったが、

練習飛行では何回か成功し、その時の動画が一本だけ撮影されている。

 

動画撮影できなかったものとして、

3回転成功もあったが、練習熱心なあまり撮影されなかった。

 

2 機体性能

2回転と3回転の最も大きな機体性能上の違いは、

空気抵抗を極限まで下げられたかどうかという点にある。

 

衝突による修理のほとんどないものでなければ、

2回転半が限界だ。

 

また翼型のキャンバー(後縁の下げ量)も適量でないと、

3回転は難しい。

 

接着剤の硬度も、化学変化が収束して硬度の上がったものでないと、

空気力による機体の変形で、1回転半すら難しくなる。

 

3回転成功は、こうしたすべての条件が整ったうえで、

機体が幸運に包まれる(接触せずマトを通過できる)ことで、

初めて達成される。

 

 

3 マト抜き回数を増やすには

ゴムの引き量を増やせば、もっと回転するだろうと思うが、

私の試した限りでは、効果薄だ。

 

それ以上の高速では、空気抵抗が大きく総飛行距離はたいして伸びない。

これは計算上でも求められる。

 

その空気抵抗を押し切り、一回転分の飛行距離を伸ばすには、

とんでもなく大きなエネルギーを必要とする。

 

4 回数増を強引に行う

ゴム量を増やし、極限まで引いて、どうなるか。

 

最初のマト抜きで構造物に衝突すれば、機体は砕け散ってしまう。

修理すると抗力増加で3回転挑戦には使えなくなってしまうから、

実質一発勝負。

リスクを承知で挑戦することになる。

 

打ち出すと空気力による翼の変形(主翼のねじれが最大の問題)が大きくなり、

飛行距離延長を困難にする。

 

機体を高い剛性で作れば良いのだが、重くなる。

重ければ、主翼からさらに大きな揚力が出ないと、

旋回半径が大きくなってしまう。

それは最大揚力係数に近い姿勢で飛行することを意味し、

結局、空気抵抗の増加が勝り、L/Dを損なってしまうから距離は伸びない。

 

私の体験から言えることは、

もし、4回転ができたとしたら、

それは「すごい!!」、ということだ。

 

マト抜きを考えないとしても、とてもとても難しい。

もしかしたら、永久に不可能なことなのかも知れない。

 

5 マト抜き 2回転 ハンドキャッチ 動画

私の動画は、2回転までのものしかないが、見ていただきたい。

 

減速と同時にバンクが減っていき、マトを2回通過している。

途中、高度が変わっていくが、これによって複数回通過が達成できているのだ。

 

2回転通過後、ほぼ水平になった後もゆっくりとした飛行を続け、

失速するまで旋回を維持している。

 

そして、緩やかな失速の後、高度を下げ、

私の手の中に戻ってくる。

 

https://youtu.be/XuEB4DqBxi8