松任谷由実さんの「コバルトアワー」は、手元に2枚ありました。1枚は東芝EMI、もう1枚はアルファレコード(ビクター音楽産業)です。

以前に聴き比べた時は、アルファレコードの方が音質が良かったと記憶してます。

アルファレコード

ヤフオクでレコードを物色していたら、「コバルトアワー」のレコードのセンターラベルに見慣れないアルファレコードのマークがあることに気付きました。

私が持っているのは全て白地に赤字のアルファのマークがあるのですが、ヤフオクで見かけたのは薄紫地に黒のアルファのマークです。

東芝EMI

アルファレコード(白地)

アルファレコード(薄紫地)


う〜ん。初版はどちらなのでしょう?気になります。

気になると聴きたくなるもので、「コバルトアワー」の薄紫地を買ってしまいました。


・「コバルトアワー」の音質比較

①東芝EMI
1曲目「コバルトアワー」、飛行機の音の後に入るドラムの音が籠もって聴こえます。ヴォーカルが奥にあり、楽器の分離も良くありません。
こんな逆相のような録音するのかな〜と思ってしまいます。

「ルージュの伝言」高低のバランスはいいのですが、低域のドラムの音がクリアに聴こえません。やはりヴォーカル付近の付帯音と楽器の分離が良くありませんね。

②アルファ(白地)
「コバルトアワー」の飛行機の音がクリアに聴こえるようになりました。ドラムの音も東芝EMIよりは籠もっていません。ヴォーカルはやはり奥ではありますが、少し前に移動してます。
楽器の分離は良くなりましたが、低域は少し弱く重心が上がった用に感じます。


③アルファ(薄紫地)
「コバルトアワー」の飛行機の音、その後のドラムは白地に近いです。ヴォーカルや楽器も同じような感じですが、ヴォーカルの質感が良くなったように聴こえます。

「ルージュの伝言」では、違いが少し出ました。低域が締まったクリアな音で、ピアノの音や楽器の分離がよくなった気がします。低域は東芝EMIほど出てませんが、白地よりは低く出ているように聴こえます。

・音質の順位をつけるとしたら

アルファ(薄紫地)> アルファ(白地)>> 東芝EMI


さて、東芝EMIとアルファレコードの違いは分かるとして、アルファレコードの2枚の音質の違いはなぜなのか探して見ようと思います。

センターラベルの外周の刻印に違いがありました。

・アルファ(白地)
ALR-4004 121

・アルファ(薄紫地)
ALR-4004 111

番号の若さから判断すると、アルファ(薄紫地)の方が初版になるのかも知れませんね。



家の環境では、東芝EMIよりアルファレコードの方が音の分離が良く、クリアな音を聴かせてくれました。

大きな差ではありませんが、同じアルファレコードでも、音質に違いがあることが分かったのは面白いなと思いました。

あくまで私感ですが、今までレコードを聴いていて、音が良いなと感じたレーベルはビクター、Moon、RCA、アルファ、パイオニア(8000番代)などです。


今度は「ミスリム」の薄紫地も探そうと思ってます(^^)