スーパーフードは意外な所にも沢山あり、意外と見逃しているものですからハンバーガーも良いのですが、モットより自然食材にも目を向け、注目すべきかと思います。

 そしてブロッコリーとカリフラワーの色違いですが、その効能の違いとかモ意外と見落としている所があるのではないかと思います。

 先ず、大自然が教えてくれる代表格の野草として菜の花やクレソン・蕗の薹があります。

 蕗の薹(ふきのとう)は、春に山や野原で収穫される若い蕗の芽であり、日本の伝統的な春の食材の一つで、蕗の薹には栄養価が豊富で、さまざまな効能があって、さまざまな調理法で楽しむことが出来る食材で調理法と併せて楽しみながら食する事が出来ます。
 先ずは蕗の薹の効能についてですが、ビタミン類がとても豊富で、蕗の薹にはビタミンAやビタミンC、ビタミンEなどのビタミンが豊富に含まれ、これらのビタミンは、免疫機能の強化や細胞の健康維持に良いとされています。

 ミネラルについては、蕗の薹はカルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルが含まれ、これらのミネラルは、骨の健康や血液の健康維持に役立つといわれています。
 食物繊維も豊富であり、消化器官の健康に役立ち、便秘や消化不良を予防…そして、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を味わう事もできます。
 抗酸化物質: 蕗の薹には抗酸化物質が豊富に含まれており、体内の活性酸素やフリーラジカルなどの酸化ストレスを減少させ、細胞や組織を保護し、老化や慢性疾患のリスクを低減するとも言われる食材です。

 デトックス効果もあり、蕗の薹に含まれる成分には、体内の毒素を排出する効果があるのですが、特に、春先に摂取することで、冬の間に溜まった老廃物を体外に排出する作用もあるのです。
        
 蕗の薹の調理法には沢山方法がありますが、先ずは一般的なポピュラーな方法としては生のまま良く水洗いをしてから食する方法が良く知られていますが、ちょっぴり辛味もあって独特なシャキシャキ感があり、とても美味しいものです。

 しかし生のまま沢山食する事はできにくいので増馬良く茹で上げ、食する事が一般的です。 茹でる際には、塩を加えた湯で2〜3分茹で、アクを取り除き、和え物: 茹でた蕗の薹を冷水でしめた後、ポン酢やごまだれなどで和え物にして食べるのも美味しいです。
 天ぷらにするのも一般的に知られていますが、蕗の薹に衣を付けて揚げた天ぷらも人気があります。
 そして炒め物にしても味わいが一段と深くなりますが、茹でた蕗の薹を炒め物にして食べるのもお勧めで、他の野菜や肉と一緒に炒めると、さらに美味しくなります。
 酢の物にしても味わいも一段と増しますし、蕗の薹を酢の物にして食べるのも良いかと思いますが、酢の物は、蕗の苦味を和らげて爽やかな味わいに仕上げます。
 これらの効能と調理法から、蕗の薹は春の旬の食材として、健康に良い食品であり、さまざまな料理で楽しむことができます。

        

 また、路肩に群生する菜の花も旬の味わいモノとしてもとても美味しいものです。

 菜の花(なのはな)は、ブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科の野菜であり、日本や中国などで広く栽培ものとして食されています。

 菜の花にはさまざまな栄養素や健康効能があり、忘れかけている旬の野菜として貴重なモノだと思います。

 その効能について少し書いてみますと、先ずビタミン類ですが、菜の花にはビタミンCやビタミンK、ビタミンAなどのビタミンが豊富に含まれ、これらのビタミンは、免疫機能の強化や骨の健康、視力の維持などに役立つ物です。
 そしてミネラルですが、菜の花にはカルシウムやマグネシウム、鉄などのミネラルが豊富に含まれ、これらのミネラルは、骨の健康や血液の健康維持に欠かせない物の一つです。
 そして当然ながら食物繊維が豊富で、消化器官の健康を助け、便秘や消化不良を予防し、食物繊維は血糖値の上昇を緩やかにし、満腹感を与える助けにもなるのです。
 当然ですが、その他にも、抗酸化物質として成分が豊富に含まれており、体内の活性酸素やフリーラジカルなどの酸化ストレスを減少させ、細胞や組織を保護し、老化や慢性疾患のリスクを助け、低減する効果があると言われています。
 また、菜の花に含まれるイソチオシアネートは、がん予防効果があるとされ、特に、胃がんや大腸がんの予防に役立つとされているのです。
 勿論低カロリー食品であり、ダイエットや健康的な食事に取り入れ、水分を多く含む野菜であるため、水分補給にも効果的だと言います。
 これらの効能から、菜の花は健康に良い食品であり、バランスの取れた食事に取り入れることがお勧めで在り、生のままサラダに加えたり、炒め物やスープに使ったりして、日常の食事に取り入れることをお勧めしたいですね。