当たり前のような事だけに然程気にしている方って意外に少ない血液の事…ですよね?私たち人間の体内をめぐる血液の量は、体重のおよそ1/13とされています。その血液が、細胞に酸素や栄養分を運び、あらゆる臓器や組織が働き、生命が維持されます。 この大切な血液をつくっている場所が、骨の中心部にある骨髄です。 ここに造血幹細胞という血をつくる細胞がある事はご存じですよね?骨髄の中で盛んに細胞分裂を行い、赤血球・白血球・血小板の三種の血球に成長し、骨髄は常に新しい血球が産生されるため、造血器とも呼ばれている事も御存じかと思いますが…赤血球は核がない極めて特殊な細胞といわれ、産生されてすぐの赤血球(赤芽球)には核があって、ヘモグロビンは含んでいないんです。意外でしたが、成熟するにつれて、核は小さく凝縮し、それとともにヘモグロビンがつくられ、そして核が赤血球から脱出すると、ようやく成熟した赤血球となり、血管内に送られます。  赤血球の寿命は約120日と聞きますが、全身を循環し、寿命を全うすると最後は脾臓や肝臓で破壊され、正常な人で、毎日だいたい赤血球全体の0.8%が入れ替わっていると言われます。つまり、血液中の赤血球の数を維持しようとすると、その分を毎日補給しなければなりません。  赤血球は寿命がくると死滅し、中に含まれていたヘモグロビンは遊離して、鉄とポルフィリン体(色素)とグロビン(タンパク質)に分解されます。グロビンと鉄は肝臓や脾臓で処理され、再びヘモグロビンの素材として再利用され、また骨髄は、おもに睡眠時に活発に働いて血球を生み出します。そのため寝不足が続くと体は古い血液を使いまわすようになり、血液の質が下がってしまい、なので睡眠は良質な血液をつくるうえでもとても重要な生命活動だと認識する事がとても大事かな?

        

 造血を語るうえで欠かせないのが、赤血球産生を制御するホルモンです。体内で低酸素状態が感知されると、腎臓が応答してホルモンが分泌され、骨髄中の造血幹細胞に働いて血球の産生を刺激すると言う事。そのホルモンが合成出来ない障害を「腎性貧血」と呼ばれます。おもに慢性腎不全で透析を受けている人に起きやすい貧血で、ホルモンの合成量が低下する事により骨髄で赤血球がつくれなくなるという貧血です。 ホルモンは人工で合成することが可能で、その薬剤の普及により腎性貧血改善されるようになり、一部のスポーツ選手が、酸素運搬能力(持久力)を向上させようとホルモン製剤を使うというドーピング問題まで起きてます。赤血球が増えすぎるといわゆる血液がドロドロになってしまい、血栓をつくりやすくなり、その結果心筋梗塞や脳梗塞などの危険性が増すため、このホルモン製剤は世界アンチドーピング機構(WADA)の禁止薬物にも指定されています。

        

 体力や持久力の在り方はとてもヘモグロビン濃度と関係が深いと言われていますが、身体が運動を行うためには、エネルギー源を利用するのに酸素が必要です。つまり、酸素が十分に筋肉に供給されないと、エネルギーが枯渇して運動が続けられず、特に有酸素性の運動能力(持久力)に影響を及ぼすと言われています。酸素はヘモグロビンによって筋肉に運ばれるので、ヘモグロビンの多さは、ことさら持久系の運動においては数値が1違うだけアスリートの世界では大変タイム的にも重要となります。「疲れやすい」「すぐに息があがってしまう」「いつもと同じプレーができない」「頑張ってるけど走れない」これらがその証拠になるのかな?運動が原因で血中の赤血球数、またはヘモグロビン濃度が低下することを「スポーツ貧血」といいますよね…ヘモグロビンは身体の活動に不可欠な酸素を運ぶ役割を担い、ヘモグロビンが減少すると十分な酸素が運ばれなくなるので有酸素性運動能力(持久力)が低下してしむいます。アスリートの貧血で多いのは「鉄欠乏性貧血」と「溶血性貧血」の様ですが、「鉄欠乏性貧血」は一般の人にも多い貧血のタイプで、そもそも鉄の摂取量が不足していたり、なんらかの理由で吸収が阻害されていたり、また発汗や排尿(運動後は特に鉄が排出されやすい)などにより鉄が失われ、赤血球の合成に必要な鉄の需給バランスが崩れた状態に起こる貧血です。 また、鉄は赤血球中のヘモグロビンに含まれるだけでなく、その他血液中のトランスフェリン、組織中のミオグロビンやフェリチンといったタンパク質と結合して特に筋肉に存在するヘモグロビンが運んできた酸素を受取り、筋肉に貯めておく役割があります。つまりアスリートは筋肉量が多いため、それだけ鉄の需要が高く、意識的に摂取しなければ貧血になってしまう様です。「溶血性貧血」は身体が衝撃を受けることで血管が押しつぶされ、赤血球が変形・破壊され溶けてしまうことにより発症する貧血です。飛び出たヘモグロビンは尿や汗に混じって体外に排出されてしまいます。マラソンや駅伝などの陸上長距離、サッカー、バスケットボール、バレーボール、剣道、体操など強い踏み込みやジャンプが伴う競技で発症しやすいと言われてます。

        

 特に成長期にあるジュニアアスリートの貧血には要注意。 筋肉や骨格が成長段階にあり、運動量が飛躍的に増大する時期には鉄の需要も増加し「鉄欠乏性貧血」が発症するリスクが高まり「昨日できたプレーが今日はできない」「なんだか調子が悪い」という現象の原因は貧血にあるかも…特に注意が必要なのは身長が伸びている時期で、1年間に3~4㎝ほど伸びていた身長が、急に8~10㎝も伸びる時期が訪れます。2か月で1~2㎝伸びている場合は特に注意が必要となり、鉄が多い食材を積極的に摂取するなど配慮が…また貧血によって生じる「疲れやすい」「息があがる」「集中力が低下する」などの症状はケガまで誘発する可能性が高くなり、貧血の症状が出ている時は食事と運動量の調整などのケアが必要。 ジュニアアスリートにとって競技は将来の進路の選択肢のひとつであって、パフォーマンスの低下やケガの増発によって競技の道を諦めてしまう事のない様、育成の現場には貧血の早期発見・早期治療ができる環境づくりが重要となります。子を持つ親は特に大切な事に関心を是非持ってくださいね。