先日、書斎の扉の引手を白いものに
交換しました、という記事をあげました。
 
 
大きくなって使い勝手がとてもよくなり、
大変満足のゆくDIYとなりました♪
 
で、こうなると俄かに気になるのが
反対側の引手。
 
 
元からついてるこの引手、別段悪いわけじゃ
ないんですけどね。
 
ちょっとガタついてるし、
少々小さいし。
 
ということで、こちらのものに交換しようかと♪
 
 
ネットで探しまくって見つけました♪
 
こういうアンティーク風の引手って、案外
少なくて。
 
二つ比べてみると、あまり大きさに差がない
から、そこまで使い勝手は上がらないかも?
 
でも、その分、削らないといけない部分が
少なくて済むので、交換は楽かな。
 
 
ん、なんか、変な感じ?
白い扉と壁に挟まれて作業してるので、
こんな妙な具合の画像になりました。
 
さて、作業そのものはいたって単純。
 
娘の小学校時代の彫刻刀をまたまた拝借し
新しい引手のサイズに合うようにひたすら
削っていきます。
 
 
予想通り、30分くらいでセットできました♪
 
うん、いい感じ
 
 
今回の引手は木ねじで留めるタイプなので
ボンドも使ってますが、特に固定する必要は
ないでしょう。
 
ちょっと指の引っかかりが浅いのが難かな。
でも、以前に比べたら断然いい♪
 
全体的にみるとこんな感じ♪
 
 
いやぁ、こうなるとドアのこっち側も
渋い色で塗りたくなるなぁ。
 
でも、それ実際にやるとオオゴトなんで、
これはさすがに未来の課題にしとこうかな。
 
書斎はあと一つ、弄りたいところがあって
そこをやり遂げれば、一応、完成です♪
 
リフォーム終了後、ひと月が経ちました。
でも、わたしの中ではまだリフォームが完遂しておりません。
 
不具合がある部分って、時間が経つと
いつかまるで気にしなくなってしまいます。
 
だから、この熱が胸の中で燃えているうちに
いろいろやってしまうのが大切なのです。
 
そのうち「面倒だから、まぁいいか」って
そのままにしちゃう日が必ず来ますから。

 

 

楽しいちえ~るのリフォーム生活

 

 
とうとうリフォームが終了し、引き渡しが
行われました♪
 
これまでのリフォームを振り返り、新しく
なったちえ~るクッキングハウスを紹介する
動画を総集編として作りました♪
ぜひご覧くださいませ。
 
総集編

 

バックナンバー