大垣城 | じゃからんだの気ままな旅 

大垣城

今月の史跡散策は大垣城。

いつものように駅で集合し、大垣城まで歩きました。大垣は水の都と呼ばれるだけあって、駅前には水のモニュメントがあちこちに設置されております。

 

 

 

大垣は芭蕉の奥の細道結びの地であるためか、芭蕉の句碑がありました。

「閑かさや 岩にしみいる 蝉の声」、この句は山形県の立石寺で詠んだ句ですが、その句碑がここに建立されておりました。

 

 立石寺(山寺) | じゃからんだの気ままな旅 

 

 

 

駅前の商店街、OKBストリートはシャッター街が目立ちます。

 

 

およそ10分で大垣城に到着。

 

 

 

 

大垣城は関ヶ原の戦いのとき、石田三成の本拠地となった城のためか、場内は家康、三成および関ヶ原の戦いの説明が目立ちました。

 

大垣城を見学したあとは隣の大垣郷土館に立ち寄りました。

 

 

 

庭園がきれいに整備されております。

 

 

このあと奥の細道結びの地記念館を訪れる予定でしたが、時間が遅くなってしまったため、取りやめ。

昼食のあと、帰りに名物、水まんじゅうを購入しました。

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 夫婦旅行へ
にほんブログ村