尾張三十三観音巡礼2 | じゃからんだの気ままな旅 

尾張三十三観音巡礼2

平成23年11月12日、高校の同級生と2回目の尾張三十三観音

巡礼に出かけました。


今回は名鉄岩倉駅から始め、犬山線沿線を巡りました。

最初は岩倉駅北の龍潭寺へ。


18番 龍潭寺




じゃからんだの気ままな旅 -18番 龍潭寺

山門脇には大きな横臥した観音像がありました。



じゃからんだの気ままな旅 -龍潭寺2

龍潭寺 本堂


じゃからんだの気ままな旅 -龍潭寺3


次は布袋駅から東へ約1.5キロ。大口町の桂林寺へ向かいました。


途中、桜並木の続く五条川沿いを歩きました。この桜の古木は何キロにも

わたって続いているそうです。

春の満開時の桜並木を想像しながら歩きました


五条川の桜並木


じゃからんだの気ままな旅 -五条川沿いを歩く

裁断橋付近の四季桜がちょうど満開でした。この季節に桜を見ることが

できるとは思ってもおりませんでした。


じゃからんだの気ままな旅 -四季桜


桂林寺は本堂、庫裏ともとても立派な寺で、境内には砂が敷き詰められ、

きれいに清掃されており、とてもすがすがしい気分にさせられました。


19番 桂林寺


じゃからんだの気ままな旅 -19番 桂林寺


このあとは再び電車に乗って、犬山遊園まで。ここから木曽川沿いを

約2キロ。寂光院へ向かいました。


寂光院入口


じゃからんだの気ままな旅 -寂光院入口


寂光院は山の上にありあます。階段を登るのはとても大変だと

思っていたら、モノレール(スロープカー)が設置されていたので、

これを利用して上がりました。

こんな急峻な山をよくも滑らずに登れるものだと感心しました。

このモノレールはごく最近設置されたそうです。


寂光院のモノレール


じゃからんだの気ままな旅 -寂光院モノレール


20番 寂光院


じゃからんだの気ままな旅 -20番 寂光院


山頂には巨大な弘法大師筆塚がありました。ここから見た遊園地、

市街地の眺めはとてもすばらしいものでした。


寂光院はもみじ寺とも呼ばれ、紅葉の季節にはとてもにぎわうそうです。

本日から12月11日までもみじ祭りが行われておりましたが、今年は

暖かいためか、まだもみじは色づいておらず、人出もまばらでした。


弘法大師筆塚


じゃからんだの気ままな旅 -弘法大師筆塚

ここで本日の尾張三十三観音巡礼は終わり。今日の歩行距離は

およそ10キロ。気候もちょうどよく、快適な巡礼となりました。

昼食は犬山城近くのレストランで。

とりとめもない話に時間を忘れ、また、来月の巡礼を約し、散会しました。


犬山城

じゃからんだの気ままな旅 -犬山城


本日は日本シリーズがあるので、寄り道もせず、急いで家へ帰りました。


不利と思われていたドラゴンズが快勝したので、ほどよい疲れと、

勝利の余韻に浸り、今夜はぐっすり眠れそうです。

人気ブログランキングへ



にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村