ギターいじりですw
今回はだいぶ前にジャンク状態で購入したボロボロのギターの修復を。
モデルはEpiphoneのDOT。

ご存知Gibson ES-335のコピー、というか廉価モデルですがこれがまたボロボロでねぇ。
今回はだいぶ前にジャンク状態で購入したボロボロのギターの修復を。
モデルはEpiphoneのDOT。

ご存知Gibson ES-335のコピー、というか廉価モデルですがこれがまたボロボロでねぇ。
見た目は一見綺麗なのですが、良く見るとFホール付近は・・・

こうなっていたり

こうなっていたり
ボディ裏側にはステッカーが張ってあったリしてで、それを剥がすと・・・

見るも無残な穴が開けられていたりでこりゃ修復が大変ですよ。
この穴は恐らく配線関係(ジャックかな?)が原因で音が出なくなったので分解して交換したかったのでしょうけど、この穴を開けて交換という発想はスゴイ、つーか、ワイルドw 派手にやらかしてくれましたねぇ。

見るも無残な穴が開けられていたりでこりゃ修復が大変ですよ。
この穴は恐らく配線関係(ジャックかな?)が原因で音が出なくなったので分解して交換したかったのでしょうけど、この穴を開けて交換という発想はスゴイ、つーか、ワイルドw 派手にやらかしてくれましたねぇ。
さてこの穴はパテで埋めることにして

あとは乾いたら平出しして苦行の塗装。まぁ単色なのでさほどでもないですが。
吹いた直後はこんな感じ。



あとは乾いたら平出しして苦行の塗装。まぁ単色なのでさほどでもないですが。
吹いた直後はこんな感じ。


数日後塗装後の平出しもして磨き。


どうでしょうか。やはり塗料の種類が違うので色ムラが多少出てしまいましたがまぁ目立たない程度に仕上がりました。完全にやるとなる全部剥がさないと。そんな時間と気力はサラサラないw

というわけで足りないパーツなんかも寄せ集めてなんとか完成。


どうでしょうか。やはり塗料の種類が違うので色ムラが多少出てしまいましたがまぁ目立たない程度に仕上がりました。完全にやるとなる全部剥がさないと。そんな時間と気力はサラサラないw

というわけで足りないパーツなんかも寄せ集めてなんとか完成。
ちなみについていたピックアップはなんとリア側にPAFが乗っていました。


で、早速弾いてみましたが・・・まぁそれなりの音ですね。でもこのホロウサウンドはわりと好き。
しかしテンションからサイズから慣れない分弾きづらいわぁ( ̄▽ ̄;)
しかしテンションからサイズから慣れない分弾きづらいわぁ( ̄▽ ̄;)
てなわけで平成最後の(というか今年最後?)のギターいじりコレにて終了。
また令和でお会いしましょう!(=゚ω゚)ゞ
また令和でお会いしましょう!(=゚ω゚)ゞ