秋の珍盤3枚 | 新・づらづら日記

新・づらづら日記

音楽・お笑い・スポーツ・アニゲetc. 雑食系バカ・ジャブきちが綴る日々の雑記帳です。令和元年6月、ヤフーブログから引っ越してきました。

今日はレコードの日なのでやらないわけにはいかないですね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       

というわけで久し振りに珍盤3枚をご紹介。

まず1枚目は 西川明「ネオン人形/愛しております聖徳太子」
イメージ 1

もうタイトルから香ばしさ満載ですがw
A面の「ネオン人形」はクール・ファイブの「長崎は今日も雨だった」風のムード歌謡風な演歌なのですが、歌声にややパンチがなくちょっとサラッとした感じが自主製作盤ならではのB級風味というか残念な感じ。

しかしB面の「愛しております聖徳太子」はなかなかどうして和モノグルーヴ感溢れるディスコ歌謡の隠れた名曲じゃありませんか。しかし今の若い人たちに聖徳太子っていっても「誰?」って話になっちゃうくらいちょっと昭和を感じるテイストですが(^_^; まぁ単純にお金が欲しいっていう遠まわしな歌詞がコミカルでB面ならではの曲になっていますね。



続いて2枚目は、マリリン愛「借金音頭」
イメージ 2

マリリン愛さんといえば自主製作盤界では名の通った方で、「バカな女と男の唄」というこちらも変わった曲も出しているヘンな方。また別名の愛さち子名義でも出しており、現在もネコ姫と名前を変えてYOU TUBEなどで活躍されているようです。

そんな彼女の最も変わった曲がコレ。「露営の歌」の冒頭歌詞を一部捩ったり借金にまつわるあるある的な詞がリアルで郷愁がありコミックソングそのものなんですが、コレに何故かチップマンクスやフォークルの「帰ってきたヨッパライ」のようにテープの早回しかピッチシフターで歌声を変えちゃってるんですよね(^_^;
まぁインパクトのあるコミックソングにしたかったのでしょうけど、B面が至ってまともな曲だけに何とも良くわからない世界観が謎な1枚ですw



そして3枚目は、ジョージ・杉村とレッド・ミナーレ「おさけ」
イメージ 3

この曲はマニアには有名な曲でオリジナルはジョージ山下とドライボーンズ、また越路愛子という歌手にも歌われたのですが、こちらはどうやらジョージ山下氏の別名義で出された1枚といわれています。

曲はパンチの効いたドライブ&ソウル感溢れるファンキーなロック歌謡。それだけでもかなりレアグルーヴなのですが、ちょっと問題がありまして。

というのはサビの部分の歌詞が

「♪おさけ おさけ おさけ

       スバラシイ水だよ おさけ
            
             キ○○イ水だよ  おさけ」

・・・とこの曲、まずそのままラジオ等では放送できませんww

なので調べてみたらこのレコード、いずれもすべてがプレミアでイイお値段ついているようですね(^_^;

とまぁ今回もパンチの効いたものをチョイスしてみましたが、まだまだ出てきそう・・・w