いつものように書こうと思ったら書式が変わっていてビックリw
新しい書式は便利そうですが書き辛いので当分はいつもの書式で。日付も変わったことですしw
新しい書式は便利そうですが書き辛いので当分はいつもの書式で。日付も変わったことですしw
☆「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ
☆こんなに減った…ヒットチャートの現状
・・・・・それぞれ朝日新聞、All Aboutからですが、買わないから売れない、売れてないから買いたくないとまさに悪循環。若年層の音楽離れといいますが、今の若い子達はJ-POPなど聴かずにアニソンにはまってている子も少なくないですからね。まぁ結局は同世代の子が同世代の創り出す音楽を共有していないのも悪循環の要因の一つかな。
☆こんなに減った…ヒットチャートの現状
・・・・・それぞれ朝日新聞、All Aboutからですが、買わないから売れない、売れてないから買いたくないとまさに悪循環。若年層の音楽離れといいますが、今の若い子達はJ-POPなど聴かずにアニソンにはまってている子も少なくないですからね。まぁ結局は同世代の子が同世代の創り出す音楽を共有していないのも悪循環の要因の一つかな。
あと個人的にはMP3などのデジタル圧縮音源の増加は若年層にとっては非常に危険なものだと思います。単純にコピー問題なのではなく要は質の問題。アナログレコード・テープからデジタルCD・MDになってからというもの音楽は非常に高音質で簡単に聴けるものとなり身近な存在と成り得ました。反面ヘッドホンステレオやラジカセでいつでも聴けるためにアナログ時代のステレオの前で「音楽を聴く」という行為そのものがなくなり音楽鑑賞自体が高尚なものではなくなったこと。それに加えCDよりも音質の悪いデジタル圧縮音源で音楽を聴くことに耳が慣れてしまうと感動も半減してしまいます。
アナログとデジタルの音質の悪さの違いはアナログの場合は再生装置に付随するノイズ、デジタルの場合はデータ量の圧縮による可聴帯域のカット、というように全く違うのであって私みたいなアナログからずっと音楽を聴きなれている人間にとってデジタル圧縮音源は圧倒的に物足りない音なのですよ。
ただどちらが優れているとかではなく出来れば若い子達にもアナログを聴いてもらいたいんですよね。再生原理は簡単なのに装置や方法を変えるだけでCDに勝るとも劣らない音を体験してもらいたいです。そうすれば音楽に対する考え方も変わって来ると思うんですが。
今日のBGM:夜と朝のあいだに (ピーター)