【油揚げの下準備】(前日)
油抜き(茹で)→開く→煮る(味付け)
あげによっては開き→茹で→煮るの方が開きやすいタイプもあります
前日にやっておくと味の含みがよくなり、包みやすくなります

1、油抜き(茹でる→冷水に浸す→優しくしっかり絞り水気を切る)
標準=3分
しっかり油ぬきたい=5~8分前後、油揚げが沈むまで。長時間煮るとゴワゴワするので注意。

2、二等分し、開いて空洞を作る
(開きにくい=菜箸でコロコロしてから開く)

3、煮る(調味液を沸騰、揚げを入れる、煮る(3分・弱火・落し蓋)、自然に冷まし味を入れる)
(煮ると破れにくくなる)



油揚げ3枚に対し
だし汁 100cc
砂糖 大さじ1
味醂 大さじ1
醤油 大さじ1
酒 大さじ1
(出汁と、中のご飯の味が引き立つようやや薄めの味付けです)



【包む】
・油揚げを軽く手で絞る
・口を広げ、折り返す
・角をよく開く



詰める時はギュウギュウ中に押し込むと米が固まってヘビーな稲荷寿司になるので、サラッとよそう感じで詰めます

炊き込みごはん系(鶏、しめじ、人参の五目+三つ葉)
混ぜご飯系(鮭フレーク+ほうれん草)(カリカリ梅+野沢菜+チーズ)
ちらし寿司系(いくら、飾り切レンコン、鮪、サーモン、錦糸卵、エビ、菜の花や絹さや)