東松山市にある青鳥(おおどり)城跡を探索して来ました。

一応、青鳥城跡はグーグルやヤフーマップには記載されているが、東松山市のホームページなどには場所などが記載されていないのです。このため駐車場は無さそうなので関越道の側道にクルマを置いて探索します。。

この城跡の大部分は私有地になっているようで、むやみに農地には入れません。

歩いていると住宅に入る道の奥に案内看板と思われるものが遠目に見えたので行ってみます。このミニ開発住宅も城跡内に建っているのです。

 

道路上にはどこにも城跡の案内標識は無いが、行き止りの奥に駐車する車の向こうに標識らしいものが見えたのです。

 

地理院地図で見た現在地です。(青丸)

 

行き止りの道路を突き当りまで行くと、案内看板と土塁がありました。でも草ぼうぼうです。。石段と祠が見えます。ここだけは市有地になっているのでしょう。

 

青鳥城跡の説明版です。(赤い小さな文字が現在地です)

現在地

 

雑草が生い茂っているのだが、なんとか入ってみます。少しだけ踏み跡があります。

土塁の間を抜けると両側に薮化した空堀があるのです。その先は農地です。

 

石段があるので土塁に登ってみましょう。

 

坂石塔婆と祠がありました。

 

市道に戻ってさらに西方奥に歩いて行くと栗畑の手入れ作業中の人に話が聞けました。本郭は藪の南側にある私有地の畑だと教えられました。代わりに道路わきの墓地にある板石塔婆を教えてもらいました。

 

板石塔婆の説明板です。

 

この青鳥城跡はほとんどが私有地になっており、東松山市もいまいち観光案内はしていないようです。