あきる野市内を歩いて次の三角点に向かいます。

 

都道165号線の上を工事中の仮橋で越えます。奥に見えるのは多摩川を渡る永田橋で、その向こうは福生市です。

 

ここはあきる野市のコミュニティバスが走るコースなのです。帰りにはこのバスに乗ることになります。現在地

 

周囲は結構住宅の密集するところを行きます。この道は草花通りと言うみたいです。鉄道の駅からは離れているので、ほとんどの住宅には車庫があります。

 

右へ行く大澄山はハイキングコースになっているが、目指すのはその西側にある名もない山です。

 

ここを右に。。

 

右に見えるこの山へ登るのです。この辺りは山のすぐ麓まで住宅が密集しています。

 

さらにここを右に。

 

グーグルマップのストリートビューで見つけておいた、この小さな石段が登山口です。この山道は地理院地図にも記載があります。現在地

 

尾根を行く急な山道です。赤い祠があります。

 

左側は開けているが、右側は密林になっています。

 

左下に見える建物は神社です。

 

展望が開けてきました。下に見える家は行き止りの一軒家です。

 

その先は藪になって。。( ;∀;)

 

でも何とか道筋が見えるのです。

 

尾根伝いはわかりやすい道なのです。

 

ここも倒木を跨いでまっすぐ進みます。。

 

藪の先の右に三角点の石標が見えました。登山口から17分で頂上に到着です。

 

三等三角点の点名は草花村で、標高は203.08m。ICタグも付いています。

 

奥に下って行く道があるが、周囲の展望はありません。

 

もう一つの三角点を目指して来た道を下山します。