小鹿野町大名山から下山します。上りは南東側から登ったのだが、下山は東に下りてみます。

 

尾根伝いに下りましょう。結構急な落ち葉道です。

 

木々の間から少しだけ北側の下界が見えました。

 

落ち葉が無いところは道らしく見えます。

 

祠があります。

 

さらに尾根伝いに下ります。足跡はありません。

 

倒木があります。

 

この辺りまでは何となく山道の感じがします。

 

大きな倒木も。

 

ここで直進の尾根は上りなので、左へ下りて行きます。

 

少し開けたところがあり、下界風景が近くに見えるようになってきました。見える橋は黒海土橋(くろかいどはし)でしょう。

 

右奥は小鹿野町の市街です。

 

ここは踏み跡がわかりにくくなるが、写真の真ん中を進みます。

 

祠の屋根部分だけがあります。

 

その先は踏み跡の無い森の中に入ります。

 

これはお墓でしょう。。

 

道跡は無いがすぐに前方が明るくなってきました。

 

おぉ、お寺の裏に出ました。

 

グーグルマップにも載っている延命寺です。現在地

頂上からここまで40分でした。

 

ここからは舗装の車道になってホッとします。

 

 

地理院地図には載っていない近道を通って。。

 

県道37号線に出ました。前方の信号交差点を右に行きます。

 

振り返ると先ほどの大名山頂上のテレビアンテナが見えます。

 

県道を歩いて行くと秩父ワインの工場と直売所があります。見学も出来るようです。

 

その先の小沢口(こざわぐち)バス停のところを(ナマコ塀の手前)左に入ります。

 

小沢団地前のミニ公園の隅に三角点がありました。

 

 

四等三角点の小沢口で標高は263.59m。

 

今日はここまで、この後の帰りはバスの発車まで1時間近くあるので小鹿野町の役場まで歩いて行きましょう。

 

今回歩いたYAMAPの軌跡。(両神農協前~大名山~小沢口)