東秩父村役場の駐車場にクルマを置かせてもらいます。

東秩父村は埼玉県で唯一の村で人口は2500人の比企丘陵西端にあるが、秩父盆地とは定峰峠を挟んで東側に位置する村。秩父郡に属するが広域行政では比企郡の市町村と一緒になっている。

そういえば2019年から災害のため不通になっていたここから秩父へ抜ける定峰峠が先月になってやっと開通しているようです。不通だったところ

 

槻川を渡ったところのバス停脇から小道に入ります。

 

すぐに奥沢神社の鳥居です。

国土地理院の地図にはこの右の方の谷から登る道も記載されているのだが、この神社の裏から奥社に登る道を選択します。

 

 

結構急な石段を上ったところに本殿があります。

 

本殿の左わきから登山道を上って行きます。案内標識もあります。

 

ずっと尾根道の直登だが、それほど急傾斜ではありません。

 

雑木林の中を進みます。

 

比較的歩きやすい山道です。

 

ここだけ急坂で曲がっています。

 

ここで奥宮へはまっすぐ上ります。右の道は帰りに通ります。

 

奥宮が見えました。

 

春の大祭があったようで綺麗に整備されたお宮です。現在地

 

ここまでは地理院地図に記載のある山道だったが、この先は道の記載が無いが、お社の右横から一旦下る山道を進みます。

 

尾根道だがどこも展望はまったくありません。

 

 

ここで横を見ると結構な傾斜を直登します。

 

 

まもなく頂上でしょう。

 

石標と道標が見えました。

 

三角点の臼入山の山頂です。役場からちょうど60分で着きました。

 

三等三角点の点名は奥澤で、標高は421.15mです。

 

北側を見ると何とか寄居の街が霞んで見えます。

 

西側に見える山です。

 

この後、下山します。