JARLを退会して、5年くらいになりますが、

ちょいと気になり、JARLの入会手続きを見てみました。

JARLのHPから「JARL入会案内」へ。

そこに「正員・社団会員への入会申込」というのがあり、クリックしました。

その画面の最後の方に、次の二行がありました。

 

局免許有効期限(移動局)    年  月  日 (半角)

局免許有効期限(固定局)    年  月  日 (半角)

 

?? 移動局 ?? 固定局 ?? とは何ぞや

ワイはアマチュア局や

この二行の(移動局)(固定局)について、JARL会員課へメールで質問しました。

 

 

   質問 ①移動局と固定局の免許は持っていないので、何を書けば良いか。    

        私の免許は、「アマチュア局」であって、移動局でも固定局でも

       ありません。電波法施行規則第四条を読んで下さい。             

  ②現役の頃、移動局と固定局で仕事をしていたが、その局の免許

       の有効期限を書くのでしょうか。調べようがありません。        

       ③移動局や固定局の情報を、なぜJARLは必要とするのでしょうか。

 

 

 

 

20分くらいで、回答がありました。

 

(移動局)の欄には、○○さんの移動する局の有効期限を書いて下さい。

 

これだけ。

 

 

即、次のように返信。

 

それならば、次のように提案します。

            (移動局)を(移動する局)に、

            (固定局)を(移動しない局)に、

それぞれ記載変更するのが良いと思います。

 

 

 

非会員の提案をJARLはどう考えるか、約2週間経過し、

回答も「検討中」の返信もなし。

 

 

 

以下、参考資料

 

 

JARLの電波法令抄録の記載

このページでは、(肝心の)1~23が(省略)されています。

この中に固定局、移動局が定義されているのですが、

この抄録では、固定局や移動局の存在を知ることが出来ません。

 

 

 

 

電波法施行規則の第四条を抜き出してみました。

日本には29種の無線局があり、それぞれの定義が書かれています。

私の免許は、24番目の「アマチュア局」であって、

①固定局 ⑭移動局 ではないのです。

なぜに日本アマチュア無線連盟は、その入会手続きに

固定局と移動局の免許有効期限を必要としているのでしょうか。

 

 

 

 

JD1AHCの免許状

無線局の種別は「アマチュア局」です、当然。

100W免許なので、移動範囲は空欄です。

免許申請書では □移動しない にチェックしました。

50W以下の局の場合は、ここに「陸上、海上及び上空」が記載されます。

固定局とか移動局とかの文字は、ありません。

アマチュア局の免許ですから。

 

 

JARLの回答を待っています。

*********************************************

 

 

 

私(JA1BVA,JD1AHC)は、

「JARL」はQSLカードの転送だけに、その価値がある、と考えています。

年会費はそのための経費です。

現在は、長中波帯に専念して、年間最大でも10交信ですから

QSLの交換に返信用封筒(SASE)を使って

84円×2×10=1680円で済みます。

相手局の住所は、個人メールや掲示板で教えてもらったり、

JARLの局名録で知ることが出来ます。これで十分。

JARL会員である必要が無い、のです。

 

長中波帯に限界が見えれば、HF帯ではたくさんの交信が期待できるので、

JARLへの入会を検討する予定です。

 

 

JARLは、アワードの申請料やハムフェアの出展料を値上げしています。

今年のハムフェアの純粋展示では、昨年の6割の値上げです。

値上げは、この赤字の解消のためでしょうが、左も有りなん。

 

 

 

毎年連続する赤字決算の理由を調べるべく、

JARL社員がJARLの会計帳簿の開示を求めて裁判に訴え、

結果、勝訴となり、現在、会計帳簿の精査が行われているそうです。

訴えは過去3回行われ、2回ともJARLが敗訴、しかし、帳簿は非開示。

3回目の敗訴後、ようやくJARLは会計帳簿を開示したそうです。

 

 

現在は非会員ですが、将来、会員になるかも知れないとして、

広く情報を集めたいと思います。