DBSへの加入は社会的責任 | 底辺ワーママの子育て日記

底辺ワーママの子育て日記

2017年産まれの娘。発達凸凹あり。私立小に入学。
母もADHD傾向強めで私立小生活、粗相がないように目立たぬように緊張しながら生活しております。娘のプライバシーには配慮して学校のことお友達のことは書きません。
楽しい情報・有益な知育や本情報など発信していきます!

四谷大塚の講師の卑劣な犯罪が記憶に新しいですが昨日も塾で盗撮があり逮捕される事案が発生。



このようなニュースをみたら一生懸命従事されている先生には失礼かと存じますが、やはり塾選び気をつけないといけないなと思います。



昨日の朝日新聞でDBSへの参加を塾50社にアンケートした結果の記事が載っておりました。




大手学習塾の運営会社50社にアンケートしたところ、全体の約6割がDBSに参加する意向


参加を決めた」としたのは河合塾名古屋市)や英進館(福岡市)など5社。


早稲田アカデミー(東京都)など24社が「参加の方向」。




DBSへの参加は学校や保育園は義務化されてますが塾や学童は任意ですが少なくとも大手は社会的責任として義務化するべきと思います。


なのに正式決定がたったの5社という意識の低さに驚きを隠せません。


また、塾の制度参加が任意であることについては「どちらかといえば」を含めて「賛成」としたのが10社だったのに対し、15社が「反対」と回答。反対する理由について、日能研が「学校と塾を区別する必要はない」とするなど義務化を求める声が目立った。


→日能研が1番対応が真摯に感じ好感度があがりました。



塾も営利企業なのはわかるんだけどさ、実績とかビジネス、人材確保も大事かもしれないけど、親が1番求めてるのは子供の安全ですからね。そこは見誤ってはいけないしこんなことすぐに決めれない塾は怖いです。


今までは質の高い授業をしてくれそうという基準で塾を選びましたが今後DBSに参加も塾選びの指標にしようと思いますし、水泳教室とかも義務化して欲しいです。


人材不足とかいろいろ不都合はあるかもしれないけど、性犯罪に関してはやはり再犯率も高いですし、絶対にあってはならないことなので子どもに関わるお仕事からは排除して未然に防ぐべき。




生地の巻末に、塾で起きた性犯罪の逮捕がリストアップされてましたが件数も多く、本当に怖いです。