忠臣蔵とは ~ 元禄赤穂事件の概略 ~ | こんけんどうのエッセイ

こんけんどうのエッセイ

  Coffee Break Essay ~ essence of essay ~

 元禄赤穂事件とは、数ある日本の美談の中で、史上類例を見ない傑出した美談である。日本人の精神の骨格をなしてしまった話、といっても過言ではない。

 この事件の大筋は次のとおりである。

 元禄十四年(一七〇一)三月十四日、江戸城松の廊下にて赤穂藩主浅野内匠頭(たくみのかみ)長矩(ながのり)が、高家肝煎(こうけきもいり)吉良上野介(こうずけのすけ)義央(よしひさ)を斬りつける、いわゆる「刃傷松の廊下事件」が発生する。当時、江戸城内で刀を抜くことは、ご法度(はっと)であった。この殿中抜刀事件に対し、浅野内匠頭は即刻の切腹を命ぜられ、赤穂藩は取り潰しという厳罰が下された。一方の吉良上野介には、何らお咎(とが)めがなかった。

 この幕府の沙汰を理不尽とした大石内蔵助(くらのすけ)良雄(よしお/よしたか)以下四十七人の赤穂義士が、翌元禄十五年十二月十四日に本所の吉良邸へ討ち入る。上野介の首級(しゅきゅう)をあげ、主君の無念を晴らした一行は泉岳寺に向い、浅野内匠頭の墓前に報告をする。世にいう「吉良邸討入り」である。

 その後、大名四家に分散してお預けになっていた義士に切腹が命じられ、元禄十六年二月四日、義士たちは主君の眠る泉岳寺に葬られた。以上を総称して「元禄赤穂事件」という。後に人形浄瑠璃や歌舞伎の演目となった「仮名手本忠臣蔵」から、「忠臣蔵」と称されるようになる。

 ちなみに「仮名手本忠臣蔵」の「仮名手本」とは、仮名すなわち「いろはにほへと」の四十七文字と四十七士がかけ合わされている。また、いろは歌を七文字ごとに区切り、その一番下の文字だけを順に読むと「とかなくてしす」となる。つまり「咎(とが)無くて死す」を隠喩(いんゆ)する。さらに、幕府の禁令により登場人物が実名でなく、仮名だったことを暗に示唆している。また、「忠臣蔵」とは、蔵いっぱいの忠臣という意味合いと、大石内蔵助の「蔵」をかけ合わせたものである。

 

※ 幕府の沙汰について

 浅野内匠頭が引き起こした殿中抜刀事件に対する幕府の沙汰(さた)は、次のようなものである。浅野内匠頭には、「時と場所をわきまえず理不尽な振舞いに及んだ」とし、即日の切腹と御家取り潰しという厳罰が下る。もう一方の吉良上野介に対しては「御場所をわきまえ、手向かいを致さず、神妙の至り」として、無罪放免、「大切に保養せよ」という言い渡しだった。何らお咎めがなかったのだ。つまり幕府はこの事件に対し、「喧嘩両成敗」という武家の法の適用を見送ったのである。

 事件直後、大目付による取り調べが行われ、間近にいた梶川与惣兵衛(よそべえ)などの関係者に対し、「吉良が脇差に手をかけたか」ということを執拗(しつよう)に確認しており、その調書も残されている。

 二人が斬り合えば間違いなく「喧嘩」は成立する。たとえ斬り合わなくても、吉良が脇差に手をかけていれば、応戦の意思表示があったということで、「喧嘩」の成立要件となる。だが、吉良は、脇差に手をかけなかった。それゆえ「喧嘩」とは見なされず、単なる浅野の乱心、吉良は狂犬に咬(か)みつかれた被害者と判断された。江戸時代は、喧嘩両成敗が「天下の大法」であり、喧嘩をした者は、理非を論ぜず「双方とも切腹」ということになっていた。

 以上が幕府の公式見解となるわけだが、プレス発表があったわけでもない当時、浅野遺臣は当然のことながら猛然と咬(か)みついた。「武家の法に悖(もと)る片落ちの沙汰である」と。当時の一般庶民はもとより、大方の武士が同調した。実は、幕府内部でも赤穂方に同情を寄せる者が少なからずいたのだ。

 そんなこともあり、やむなく幕府は暗黙のうちに吉良を討たせやすい環境をつくり、討入りを成就させたともいわれている。幕府は浅野遺臣に対し、打ち首ではなく、切腹という武家の作法で一党を遇した。

 かくしてこの事件は、その後の文学的虚構が虚構を呼び、大いに話が盛られ(デフォルメされ)、美談として昇華したのである。

 

※ 高家肝煎と勅使御馳走役について

 高家(こうけ)とは、江戸幕府における儀式や典礼を司る役職であり、また、この職に就くことのできる家格の旗本を指した。具体的には吉良家や今川家など、室町時代以来続いた名門の家が任命されており、高家の「高」は、足利高氏(尊氏)の「高」で、室町幕府の将軍の血筋を引く家とされていた。

 その高家の中でも有職故実(ゆうそくこじつ)や礼儀作法に精通している筆頭格を「高家肝煎(きもいり)」といった。吉良上野介(六十一歳)は、その高家肝煎であった。

 毎年、将軍家から京都の朝廷へ年始の祝儀の使者を上洛させ、その答礼として朝廷からの勅使(ちょくし)が江戸城へ下向する恒例の行事があった。勅使参向というのだが、その勅使をもてなす役を勅使御馳走役といった。

 式典は先例に従って遅滞なく、順調に運ばれなければならない。これには伝来のしきたりがあり、その知識を独占しているのが高家である。高家は諸大名を指導する立場にあり、高家としての職権で諸大名から謝礼を受け取っていた。

 勅使御馳走役は、毎年柳の間詰めの家格(三万石以上十万石まで)の大名二名に割り当てられていた。浅野内匠頭(三十五歳)はこのとき、勅使御馳走役を命じられていたのである。

 

参考文献

野口武彦著「忠臣蔵―赤穂事件・史実の肉声」〔一九九四年 ちくま新書刊〕

山本博文著「これが本当の『忠臣蔵』―赤穂浪士討ち入り事件の真相」〔二〇一二年 小学館新書〕

 

 

ランキングに参加しています。

ぜひ、クリックを!

 ↓
 

エッセイ・随筆 ブログランキングへ
 

近藤 健(こんけんどう) HP https://konkendoh.com

■『肥後藩参百石 米良家』- 堀部弥兵衛の介錯人米良市右衛門とその族譜 -

  http://karansha.com/merake.html

□ 随筆春秋HP 同人誌 随筆春秋 (themedia.jp)