こんにちは😄

 

タミヤさんの1/24 FORD GTをFORD GT HOLMAN MOODY HERITAGE EDITIONで製作しています。

 

デカールの乾燥待ちの間に足回りの製作を進めました。

先ずは、関係パーツを切り出して来てパーティングラインとゲートを処理して、

 

組み立て説明書の指示通りに塗り分けました。殆どのパーツがフラットアルミの指示で一部セミグロスブラックの指示だったので一旦全てのパーツにセミグロスブラックを吹いた後セミグロスブラックで残す所をマスキングしてフラットアルミを吹きました。

 

次に、ブレーキパーツ。

組み立て説明書の指示に従ってメタリックグレーを全体に吹いてからマスキングして、セミグロスブラック→レッドと塗装しました。キャリパーは実車では黒みたいなのですがちょっと寂しいのでレッドで塗装しました。レッドはボディーに使用したレッドを使用しました。

 

その後、ディスクの穴にブラックで墨入れして、キャリパーにbremboのデカールを貼ってからポリキャップを仕込んでアップライトを接着しました。このキット、組み立て説明書にポリキャップに縦に切り込みを入れる様に指示が有りますが何故でしょうね。

また、bremboのデカールは白と黒が付属していて多分キャリパーの色に合わせて選択出来る様になっている様です。組み立て説明書には記載が無いので多分ですが・・・。

この後一晩デカールを乾燥させてからデカール保護と艶を合わす為にセミグロスクリアーを吹きます。

 

次に、エンジン周りの製作をして行きます。

一部セミグロスブラックの部分が有るのと全体的には金属色なので下地を兼ねて全体にセミグロスブラックを吹いてからマスキングをして全体にタミヤラッカーのフラットアルミを吹きました。よく、マスキングが終わるとすぐに塗装したくなってマスキングした所の写真を撮り忘れてしまいます。

 

30分程してマスキングを剥がすとこんな感じ。

特に問題無く塗り分け出来たと思います。

 

次に、ヘッドカバーをメタリックグレーに塗装する為にマスキングををしました。形状が複雑でマスキングが面倒そうなのでエナメルで筆塗りしようかとも思いましたが筆塗りは超苦手なのでマスキングして塗り分ける方を選びました。基本マスキングテープでマスキングして一部だけマスキングゾルを併用しました。(今回は写真撮れました😁)

 

マスキングを剥がしてから少しだけ墨入れをして置きました。

 

次に、エアーインテークパイプ?を塗装しました。

エンジンの塗装時に一緒にセミグロスブラックで塗装していたので、

 

マスキングをしてからシルバー部分を塗り分けました。

組み立て説明書ではフラットアルミの指示だったのですが個人的な好みでガイアのライトステンレスシルバーを吹きました。

 

話は変わりますが、ニッパーを新調しました。

今まで使っていたのは同じタミヤの物ですが何回か自分で研いで10年以上使っていたと思います。

 

タミヤさんのこのニッパー、高くなりましたねぇ😢

実際はAmazonで2,300円程で購入しましたが・・・。

 

ちょっと見比べてみると、刃の付け方が変わっています。(左が新しい方)

 

と、言う事で今回は此処まで。

 

この後はデカールも乾燥したと思うのでクリアーを吹きながら並行して残ったパーツの製作を進めて行きたいと思います。