こんばんは😄

 

タミヤさんの1/24 FORD GTをFORD GT HOLMAN MOODY HERITAGE EDITIONで製作しています。

 

今回はカーボンデカールを貼る為の準備をして行きます。

先ずは、カーボンデカールを貼るパーツを全て切り出してきてゲートやパーティング来を処理して行きました。

 

次に、唯一押し出しピンの処理をしなくてはならない所。

最初のパーツチェックの時に一言ぼやきましたがなんでこんな処理し難い所に・・・。瞬着で埋めてサンディングしましたが狭くてめちゃやり難かった・・・。

 

その後、デカールの寸足らずが有ったりちょっとくらい破れても分かり難い様にフィニッシャーズのカーボンブラックマットを全体に吹いてから、

 

カーボンブラックマットで残す所(デカールが無い所)をマスキングをしてカーボンデカールを貼る場所にだけデカールの定着を考慮してクリアーを吹きました。

 

次に、カーボンデカールを貼って行こうと思ったのですが予定を変更してボディーの製作を先に進める事にしました。

今回のボディーはデカールが少ないので後回しにしようと思っていたのですが少なからずもゼッケンやノーズ部分にはデカールを貼るのでそうなるとやっぱり研ぎ出しが必要になるので先にボディーを仕上げていく事にしました。と、言ってもボディーの製作/塗装の合間にはカーボンデカール貼りも進めるつもりです。

 

と、言う事でボディー関係のパーツを取り出して来て中性洗剤で水洗いしてから、

 

裏面に透け防止の為にクレオスの黒サフを吹いて、

 

次に、表側にクレオスのグレーサフ1200を吹くのですがその前に塗料が乗って欲しく無い所、塗料が乗ると組み立て時にパネルに継ぎ目に段差が出そうな所をマスキングしてから、

 

グレーサフを吹きました。

 

次に、今回はリアウイングは改修して上がった状態で組むつもりだったのですが、うっかりして裏表の2パーツ構成になっているリアウイングのパーツを張り合わせてしまって、そのままではリアウイングステーの取り付け穴を開ける際に貫通してしまいそうなので改修を諦めていましたがタミヤさんのアフターサービスにパーツの在庫を確認した所在庫が有ると言う事なので即注文してやっぱり改修する事にしました。

と、言う事で、実は同キットはもう1台積んでいるのでそちらから一旦パーツを拝借して改修を進めました。

それでも、やっぱりタミヤさんのアフターサービスは凄いです。在庫確認のメールを送った翌々日にはパーツが届きました。何時もありがとうございます。

 

実車のウイングステーは4本のロッドで構成されているので、

 

取り付けベースとして1.2mmのプラ板をボディーに合わせて整形して1.2mmの穴を4箇所開けてから裏側からボディーに接着しました。

 

 

また、実車の写真を見るとベースの上には薄い樹脂製のカバーが有る様なので0.3mmのプラ板で製作して置きました。

 

ベースは約30°傾斜させて接着しました。

 

次に、ウイング。

裏側のパーツにベースの穴と同じピッチで穴を開けました。

穴はウイングに対して約30°の角度をつけて開けたのですが角度を付けて穴を開けると位置がずれ易く一箇所ちょっと穴がずれてしまったので穴を広げてプラ棒で塞いだ後開け直しました。(赤矢印)

 

 

ウイングステーはアルミパイプとアルミ線で製作しました。

後ろ側の2本は1.2mmのアルミ線。前側の2本は角度調整機能が付いているので1.2mmのアルミパイプと0.8mmのアルミ線で製作しました。少し長めにカットして組み付け時に調整出来る様にしています。

 

と、言う事で今回は此処まで。

 

次は、ノーズ部分の塗り分けの為のマスキングシートを作って行きたいと思います。