こんにちは😄

 

PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しました。

 

前回で完成しましたので今回は完成写真を。

 

先ずは上方から。

メインカラーが紫という事も有って去年製作した梅バージョンはオレンジがメインカラーだったのでちょっと地味に見えますね。

 

ちょっと話は変わりますが今回はスマホではなく一眼レフで写真を撮ってみました。

10年程前に購入して暫くはあちこち写真を撮りに行っていたのですが、かれこれ7〜8年防湿庫の中で眠っていました。少し前に私の所属しているサークルメンバーのらぁくさんがカメラの記事を揚げていたのに影響されて引っ張り出してきました。

ちなみにボディーはNikon D7200、レンズは何本かは有るのですが今回はNikon AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRを使って35mmから50mmの範囲で撮影してみました。

撮影に当たっては三脚を使って、NikonのCamera Contorol Pro 2と言うソフトでPCと接続して撮影しました。こうすると撮影と同時にPCで画像を確認出来て露出の調整等も簡単に出来るので模型の撮影には昔から使っていました。

 

10年前に撮った写真を少しだけ・・・。タミヤの1/6です。

 

と、言う事で余談が長くなってしまいましたが本題に。

 

次は、ローアングルで。

 

更にローアングルの人目線で少しだけ。

 

飛行姿勢も1枚。

 

いつもの動画を。動画はいつも通りiPhoneで撮っています。

 

此処からは番外編。

昨年製作したハセガワの梅バージョンとツーショット。

年代的にこの2機が並ぶ事は実機では無かったと思います。

 

と、言う事で6月初めに製作を開始したPLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 の製作記は今回で完了となりました。

今回カーモデルも含めて、メーカーの違う同種のキットを初めて作ったのですが年代も違いますが色々違う所を感じながら楽しく製作が出来ました。

エアーモデルには疎いのでどちらが良いとか悪いとか言う意見は控えますが私に撮っては十分満足の行く物が出来ました。

できれば来年位にまた違うメーカーの同機種でグラフィックの派手な記念機種のキットがあれば製作してみたいなと思っています。

更に、今回久し振りに一眼レフのカメラを引っ張り出して来たのですが使い方も忘れていて全然それらしい写真が撮れなかったのでこれからちょっと復習しながら使っていこうと思います。

 

で、次回作ですが正直何も決まっていません😅

この後、積み眺めながら何かを引っ張り出してこようと思いますのでこれからも宜しくお願いします😄