こんばんは😄
PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。
前回で機体の塗装が終わったので今回はいよいよデカールを貼って行きます。
大判デカールはカーモデルで慣れているのですが小さくて沢山あるコーションデカールが大変そうです😅
で、手始めに水平尾翼から貼って行ききました。
ここのコーションマークはグラフィックのデカールと一緒に印刷されているので楽でした。
デカールはカルトグラフ製で非常に薄く腰も無いのですが非常に丈夫そうです。
次に、機体を貼って行きますが作業中に持つことを考えて上面→下面→側面の順番で貼って行きます。
先ずは、胴体上面を貼って主翼上面を貼って行きました。
位置決めは組み立て説明書と睨めっこしながらグラフィックデカールと一緒に印刷されているコーションマークがパネルラインに対してどこの位置なるかを見て位置決めして行きましたがデカールの精度が素晴らしく何箇所かパネルラインに合わない所も有りましたが殆どがピッタリ合ってくれました。
筋彫り等のモールドが深いので熱した綿棒やマークソフターで馴染ませて行きましたが中々上手く馴染まない所は少し乾燥させてからデザインナイフで切り込みを入れてマークソフターで馴染ませる必要が有りそうです。
上面の大判(グラフィック)デカールが貼り終わりました。
これだけの面積でデカールは中央と左右翼の3枚だけです。
位置決めに時間が掛かるので絶えずデカールの上に水を塗って位置が決まる前にデカールが乾いてしまわない様に注意して貼って行きました。
で、此処に来て大判でカールを切り出したデカールシートがペラペラしてデカールを探すのも探し難いので厚めのボール紙にマスキングテープで貼り付けました。こうすると探し易いし切り出しも楽になりました。
次に、機体下面のデカールを貼りました。下面にはグラフィックは無くいくつかのコーションマークを一纏めにしたデカールがあるのでそれを貼りました。
その後、垂直尾翼のデカールを貼ってから側面のグラフィックのデカールを貼りました。(作業に夢中になって工程の写真撮り忘れました)
以上でグラフィック関係のデカールを貼り終えたのでグラフィックのデカールに一緒に印刷されていないコーションマークを貼って行きました。組み立て説明書と睨めっこしてどのコーションマークがグラフィックのデカールに含まれていないのかを探すのが大変でした😩
次に、エンジンノズル前方に貼る細い白色のデカール。
非常に細い上にコの字形をしていてそのままではよじってしまいそうなので、赤い線の部分でカットして3分割して貼りました。
これで機体のデカール貼りは極一部を残して完了です。
次に、ドロップタンクにデカールを貼りました。
下面に貼るジャッキアップポイントを標すデカールは位置決めの筋彫り等も無いので組み立て説明書から位置を割り出してマスキングテープで位置を決めて貼りました。
ドロップタンク側面に有るこのデカール。何かと思ったら沢山の人の名前が・・・。隊員さんの名前でしょうか。非常に小さな字ですがきちんと読み取れるのは凄いです。
以上で、機体関係のデカール貼りが終わったのでしばらく乾燥させてからセミグロスクリアーを吹いて行こうと思います。
少しだけデカールが余りました。
どのデカールを貼ったか、貼り忘れが無いように組み立て説明書にマーキングして作業をしていました。私の場合、これやらないと絶対に貼り忘れが発生します😅
と、言う事で今回は此処まで。
グラフィックデカールの位置決めに苦労したり、デカールシートでコーションマークを探すのに時間が掛かったりでデカール貼りだけで足掛け3日も掛かってしまいました。
単独で貼るコーションマークのデカールの向きが分かりづらいのでなんとかして欲しい所ですが向きを間違えても多分分からないかな?
この後はデカールが乾燥したらセミグロスクリアーでコートしてから外装のパーツの製作を進めて行こうと思います。