こんにちは😄
PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。
今回は紫の塗り分けをして行きます。
先ずは紫の調色。
私のキットの説明書ではクレオスのC67パープルとC1ホワイトを5:3で混色する様に記載されているのですが某通販サイトの初版?のキットの説明書ではC80コバルトブルーにC47クリアーレッドを少量混ぜる様に記載されていました。また、ハセガワからも同機種のキットが出ておりそのキットの説明書にはC67パープルとC65インディブルーを8:2で混色する様に記載されています。
最終的にはキットの垂直尾翼に紫のデカールが有るのでそれに合わさないといけないのでそれぞれ調色してデカールと比較した所C67パープルとC1ホワイトを5:3色が一番近い色にななりました。微妙に違うところは有るのですが調色の苦手な私にはそれ以上アレンジする技量も無いのでこれで行こうと思います。
ちなみに、後者の2色はデカールよりかなり濃くなってしまいます。
調色をするといつもの事なのですが今回も作り過ぎてクレオスの18ccの瓶一杯になってしまいました😅
で、塗料も準備出来たのでマスキングをして行きます。
先ずは水平尾翼。
赤枠部分の曲線のマスキングを細切りマスキングテープでやって左右で同じ形にする自信が無いので、
説明書をスキャンして原寸に拡大してデータを作ってタミヤのマスキングシートをカッティングマシンで切り出しました。
直線部分は普通にマスキングして、
裏側は全面マスキングしました。
次に、燃料タンク。
塗り分けラインの曲線がどうなっているのか説明書を見ても実機の写真や動画を見ても良く分からないので想像で0.4mmのマスキングテープを貼ってその形状を映し取ってデータを作ってマスキングシートを切り出してマスキングしました。多分実機とは全然違うと思いますが・・・。
次に、主翼。
表面は全て紫になるので裏側を全面マスキングしました。
次に、キャノピー周り。
組み立て説明書の側面図ではアンテナより後ろまで紫なのですが、
平面図を見るとアンテナの手前までになっています。
ここは実機の写真等を見てもアンテナの後ろまで紫なので側面図に従ってマスキングしました。
輪郭に沿って細切りマスキングテープでマスキングしてからマスキングテープやカスキングシートで全体をマスキングして、
紫を塗装しました。
吹き漏れもなく上手く行ってくれました😄
(主翼はまだ接着していません)
裏側はこんな感じ。
次に、塗装工程の写真を撮り忘れたのですがマスキングをして給油口の部分を塗装しました。
変わった色なので調色に苦労しました(何色と何色を混ぜたのか忘れました・・・💦)
それでも、以前作ったハセガワのキット(こちらはデカールで再現されていました)とほぼ同じ色が出せたと思います。
で、主翼を胴体に接着しました。
と、言う事で今回は此処まで。
この後、主翼の接着剤が乾燥したらデカールを貼って行こうと思います。