こんばんは😄

 

PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。

 

今回も胴体の製作を進めて行きます。

 

先ずは、胴体中央部に付くパイロン。

以前製作したハセガワのキットでは取り付ける指示はなかったのですが(単に見落としていたのかも・・・)今回の製作に当たって実機の写真や動画を見るとパイロンが付いています。しかし、此処にパイロンが付くと飛行姿勢展示用のアームが取り付けられなくなるのでパイロンと胴体にマグネットを仕込んで取り外せる様にしました。(赤矢印)

 

次に、着艦フックにデカールを貼って置きました。

組み立て説明書にはどこにどう貼るかの詳しい説明が無かったので想像で貼りましたがこれで合っているのか・・・?

 

次に、キャノピーを取り付けて行きます。

赤矢印部分でほんの少しだけ合いが悪かったので胴体側を少しだけ削ると綺麗に合ってくれました。前方のキャノピーには傷が入らない様にマスキングテープを貼っています。

写真を撮り忘れたのですが後方のキャノピーは中央にパーティングラインが有ったのでバフレックスとコンパウンドで処理して置きました。

 

次に、キャノピーの枠は、キットではデカールで再現する様になっているのですがデカールを貼るとその後のデカール保護のクリアーの塗装が厄介なので塗装で済ませようと思います。塗装する為にはマスキングする必要が有るのですが赤枠部分のアールのマスキングが難しそうなので、マスキングシートを作ろうと思います。

 

キット付属のデカールをスキャナーでスキャンして、これをベースにデータを作成してカッティングマシンでカットしました。

ここで余談ですがデータを作る為にスキャンした画像を見て驚きました。

単にグレーのデカールだと思っていたのですが拡大するとリベット?が再現されています。拡大しないと絶対に分からないと思うのですがメーカーのこだわりと言うかカルトグラフの凄さに脱帽です。

バリバリ老眼の私にはこうして拡大しないと見えませんが目の良い人には見えるのでしょうか・・・。

 

次に、キャノピーをマスキングして行きました。前後方向は少し長めにカットしていたので余分部分をトリミングして、

 

その他の部分は細切りのマスキングテープでマスキングしました。

前方のキャノピーは全体を一枚で貼って窓枠に沿ってデザインナイフでカットしてトリミングしました。

 

次に、キャノピーを接着しようと仮止めしている時にコックピット前方に付くスコープ?のパーツを忘れているのに気付いて慌てて取り付けました。パーツは透明パーツで特に塗装指示はなかったのですが調べて見ると両サイドはフラットブラックの様なのでエナメルの筆塗りで塗装してから取り付けました。

 

無事に忘れ物も取り付けたので前方のキャノピーを載せて、流し込み接着剤でキャノピーを接着しました。

 

次に、燃料タンク。

合わせ目処理が必要なので少し前に接着していました。

で、合わせ目の処理をしたのですが、どうも凸モールドに違和感が・・・。ハセガワのキットには無かったので実機の写真等で確認してみるとほとんど分からない様なモールドはある様なのですが1/72のモデルでは明らかにオーバースケールだと思うので削り落としました。凸モールドを削り取ると筋彫りが浮かびあがって来たので筋彫りはそのまま生かしました。

 

そうなると、レドームのこのモールド。

これも実機の写真等では殆ど分からないので削り落としました。

 

次に、少し前に気付いていたのですが飛行姿勢展示用のアームを取り付ける為に2mmのナットを仕込むのを完全に忘れていました💦

今更胴体を分解してナットを仕込むのは不可能なので胴体に直接M2のタップを立てました。無理をしなければ強度的に問題はないかと思います。

 

と、言う事で今回は此処まで。

 
上の写真でネタバレしていますがこの後は胴体と主要パーツにサフを吹いてから塗装に入って行こうと思います。