こんにちは😄
PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。
機首部の接着剤の硬化待ちの間に胴体の製作を進めて行きました。
先ずはエンジンのインテーク部分。
金型の傷みのせいか芋虫が這っている様なモールドが有るので削り取って整形し、押しピン後は瞬着パテを盛って整形しました。
次に、内部にセミグロスファンデーションホワイトを吹いてから組み立て説明書に従って塗装したエンジンパーツを接着してから、
上下を張り合わせました。
内側にセミグロスファンデーションホワイトをを吹くついでにメインギア収納庫にも吹いています。
次に、インテークノズル。
4パーツ構成になっているので機体に仮組して組み立て接着しました。機体には接着していません。
次に、メインギア収納部の扉。
ノーズギア同様に前半分は駐機中も閉じた状態になるので扉を接着する為の受けを1mmのプラ板や1mmのプラ各棒で作りました。
扉を機体にマスキングテープで仮組して、内側から位置を決めて接着しました。
扉を載せるとこんな感じ。ノーズギア同様面は綺麗に合うのですが隙間がちょっと・・・。
そうこうしている内に機首部分の接着剤も効果したと思うので合わせ目の処理をしています。レドームには整流の為?のライン上の凸モールドが有るので合わせ目を整形するときに削ってしまわない様にマスキングテープで保護して置きました。
次に、水平尾翼の取り付け部を少し改修しました。
胴体の上下を仮組した時に水平尾翼を仮組して見たのですが接合部の嵌め合いが緩く水平にならず下がってしまいます。
接着時にマスキングテープで水平に固定して接着しても良いのですが差し込むだけで水平になってくれた方が楽なので改修することにしました。水平尾翼には胴体への取り付け用に直径1mmのピンが有るのですが胴体側は青矢印の部分は胴体上下を合わせるとちょうど1mmの穴になるのですが赤矢印部分は寸法が測れないのですが1.2mm以上は有りそうです。水平尾翼はこの2点で支えられるので下がってしまうのだと思います。
なので、赤矢印部分を削り取って、(左が削った後です)
2mmのプラ板に1mmの穴を開けて整形した物を水平尾翼のピンに刺した状態で水平尾翼が水平になる様に睨みながら胴体上面のパーツに接着しました。胴体下面のパーツはプラ板が干渉する所を0.5mmほど掘り込みました。
その後、上下を仮組した胴体に水平尾翼を差し込むとこんな感じで綺麗に水平になってくれました😀
本当ならば、水平尾翼のピンも強度を考えて金属線に置き換えた方が良かったのですが真っ直ぐに穴を開けるのが苦手なので今回は見送りました。後々、もしも追ってしまったらその時に挑戦します。
と、言う事で今回は此処まで。
この後も引き続き胴体の製作を進めて行こうと思います。