こんばんは😄

 

PLATZさんの1/72 航空自衛隊 F-15J イーグル 第306飛行隊 2024 小松基地航空祭 航空自衛隊70周年記念塗装機 を製作しています。

 

今回も前回に引き続き機首の製作を進めて行きます。

 

先ずは、C73エアークラフトグレーで塗装するパーツを切り出して来てゲートやパーティングラインを処理して以前セミグロスファンデーションホワイトで塗装していたコックピットフロアーのパーツの後ろ半分をマスキングしてから纏めてC73エアークラフトグレーを吹きました。

下の写真は、その時点での写真を撮り忘れて後で撮ったのでコックピットのデカール貼りが終わってから撮りました。

 

次に、コックピット左右の操作盤と計器版にデカールを貼りました。コックピット左右の操作盤は起伏が激しいのデカールがもしも破れても目立たない様にウィノーブラックを吹いてから貼っています。デカール貼りに当たっては位置を合わせた後タミヤのマークフィットスーパーハードを塗布して放置して馴染ませています。異界では所々エアーを噛んでいたのでデザインナイフの先で穴を開けてからもう一回塗布したら綺麗に馴染んでくれました。

デカールは乾燥した後、ガイアのExセミグロスクリアーでツヤを落として保護しています。

 

デカールは貼り易さと馴染み易さを考慮して下の写真の赤線部分でカットして貼っています。

 

次に、今回のキットも去年製作したハセガワの梅バージョンのF-15Jと同様に完成後は飛行姿勢でも飾りたいのでパイロットを製作します。

パイロットは下のキットから持って来ます。

このキット、一時売り切れてAmazonで5,000円位していた事が有りましたが今は普通に定価の2割引位で売ってますね。

 

このキットのパイロットの一番の難点は赤矢印部。マスクとホースが胴体と一体成形されています。以前はマスクの下の辺りに穴を開けてデザインナイフでそれらしく削っていたのですが結構大変なので、

 

今回はマスク下部と、ホースをゴッソリ削り取りました。ホースは後で別パーツで再現しようと思います。

 

次に、まだ塗装の出来ていないパーツを塗装しようと準備をしていた所シートの頭頂部に付く2mm角くらいのパーツが何処かへ・・・😅

仕方無いので形状はあまり良く覚えていないのですが1mmのプラ板から微かな記憶を辿って削り出しました。

 

もう無くさない様に直ぐに塗装用の持ち手に貼り付けて置きました。

 

と、言う事で経過写真は無いのですが機首部分のパーツの塗装が全て終わりました。

 

シートは座面パーツのカーキと側面パーツのセミグロスブラックをそれぞれ吹いてから組み立てて残りは筆塗りで仕上げました。

プラッツの説明書には細かい塗装指示が無かったのでタミヤの1/32 F-15の組み立て説明書と私をフォローして下さっている”まえださん”のタミヤの1/32 F-15の製作記を参考に塗り分けました。正しい色の持ち合わせが無く良く似た色を使っているので正しくは無いと思うのですが塗り分けた価値は有ったと思います。

 

パイロットも手持ちの色で塗り分けました。こちらもタミヤの1/32 F-15の組み立て説明書と私をフォローして下さっている”まえださん”のタミヤの1/32 F-15の製作記を参考に塗り分けました。

全体にクレオスのC54カーキグリーンを吹いた後は全て筆塗りで仕上げました。

マスクから伸びるホースは0.45mmの半田線を目立てヤスリ(単目のヤスリ)の上で転がして蛇腹っぽいスジを入れて取り付けました。ちょっとマスクが大きいですね。もう今回はこのままで行きますが次に製作する機会が有ったらもうちょっと削り込みます。

 

と、言う事で今回は此処まで。

 

この後は機首を組み立てて行こうと思います。