こんばんは😄

 

ハセガワさんの1/72 F-15J EAGLE '305SQ 40th ANNIVERSARY'を製作しています。

 

前回で機体のデカール貼りが完了したのでガイアのEXクリアーを薄めに(1:6)希釈した物を1時間位のインターバルで3回吹いて行きました。今回は研ぎ出しはしないので薄めのクリアーを吹いています。

 

で、クリアーの乾燥時間にメインギアとノーズギアを塗り分けて組み立てました。

組み立て説明書に従って塗り分けて、普段はあまり施さ無いのですが少しだけ墨入れを施しました。

 

機体の方は3回目のクリアーを吹いた後、一晩乾燥させて全体をバフレックスのオレンジで軽く研いで行きました。デカールの段差を消すと言うよりデカールの表面を整える為に。

その後、全体にガイアのEX-セミグロスクリアーを吹いてからあちこちデカールの破れた所や寸足らずな所をタッチアップしてもう一度全体にガイアのEX-セミグロスクリアーを吹きて置きました。

 

次に、組み立て説明書に従って塗り分けたノズルを取り付けました。ただ、シルバーの指示が有った所は個人的な趣味でタミヤラッカーのチタンゴールドを暗目に吹いています。

 

次に、ドロップタンクと架台を接着したのですがドロップタンクの固定具?のパーツを忘れていました。(写真下のパーツ)今更どうしようも無いので潔く諦めます😅

 

次に、メインギアのカバーを接着してから、

 

メインギアを接着して、

 

ノーズギアを取り付けました。(差し込み式にしているので接着はしていません)

 

次に、パイロットを乗せて、後部座席部のカバーを取り付け、

 

キャノピーを接着しました。

 

で、最後にピトー管?を取り付けて完成!しました!

ピトー管は芋付けだったので0.3mmの金属線を入れて補強しています。

 

と、言う事であちこち荒が有るのですが何とか完成まで漕ぎ着けました。

 

近い内に完成写真を披露させて頂いて F-15J EAGLE '305SQ 40th ANNIVERSARY' の製作記は完了とさせて頂きたいと思います。