こんにちは😄
ハセガワさんの1/72 F-15J EAGLE '305SQ 40th ANNIVERSARY'を製作しています。
ノーズ周りのパーツの合わせ目処理をして消えてしまったパネルラインの筋彫りを掘り直してから胴体下部のパーツと接着しました。ここも例に漏れず芋付けなので接着部の裏側に0.5mmのプラ板を貼って補強しています。
次に、メインギア。
3パーツ構成なのですがパーツ同士の位置決めが全く出来ないので0.3mmの金属線を使って位置決めが出来る様にして、
機体パーツに仮組をして瞬着で接着しました。(機体側には接着していません)
その後、もう一つのパーツも接着して機体から取り外して、改めて瞬着で補強して置きました。
次に、工程写真を撮り忘れたのですが機体上部とインテークの接着部分を仕上げてから機体上下を接着して合わせ目部分を仕上げて主翼を取り付けました。主翼と胴体の繋ぎ目は頑張って摺り合わせをしたので隙間は殆ど出来なかったので上面は瞬着で継ぎ目を埋めて整形して下面は特に手を加えませんでした。
その後、塗装のための持ち手をを取り付けました。普通なら後部から割り箸等を差し込んで持ち手にすると思うのですがどうもうまく固定出来なかったので色々考えてコックピット部分からL字に曲げたアルミ線を差し込んで瞬着で固定しました。
次に、垂直尾翼を接着しました。
次に、垂直尾翼上端に有るアンテナ?絶対に折ってしまいそうなので3mmのプラ棒を縦割りにした物ででカバーをして置きました。塗装工程に入るまでは取り付けて置きます。
次に、各部の接合箇所等の整形をした後機体と水平尾翼とドロップタンクにグレーサフを吹いて各部を確認して特に問題は無かったので、
クレオスのクールホワイトを吹きました。組み立て説明書ではキャラクターホワイトになっているのですがキャラクターホワイトはセミグロスでデカールを貼るには向いていないと思いクールホワイトにしました。3回ほど塗り重ねて最後に薄めに希釈した物を吹いています。
と、言う事で今回はここまでになりました。
この後はマスキングをしてグレーの部分の塗装をしようと思います。